1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 端午の節句(子供の日です)  どうして端午というの?

端午の節句(子供の日です)  どうして端午というの?

 

今日は端午の節句

 

こんにちは。

今日、5月5日は端午の節句、菖蒲の節句とも言います。

また、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」とも呼ばれます。

 

「端午」の意味をご存知ですか

 

「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだったそうです。

その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。

日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だったのです。

 

 

元々は女性の日って知ってましたか?

 

端午の節句は、本来、女性の日だったそうです。

田植えの時期である5月になると、稲の神さまに豊穣をお願いするために、早乙女といわれる若い娘たちが小屋や神社に籠って、田植えの前に穢れを祓う「五月忌み」という風習がありました。

古くから邪気祓いの力があるとされていた、菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒につるして厄災を祓って穢れを浄化してきました。

これが、中国から伝来した端午と結びつき、端午の節句となったそうです。

鎌倉時代になると、廃れを見せてきましたが、一方、菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であることから武士の間では縁起がよいと盛んに行われるようになります。

そして、江戸時代には、幕府が端午の節句を公的な行事として定めて、武士以外にも庶民にも広がりました。

初めは、女性の穢れを祓うことから行われた端午の節句も、このころには、男の子の誕生や成長を祝う行事となっていきます。

お家では、男子のお祝いとして、甲冑や刀などを飾り、勇ましく成長することを祈りました。

これが、今では武者人形となり、滝をさかのぼる力強い鯉にあやかり、鯉のぼりをかかげるようになりました。

 

ありがとうございます。

 

節句(せっく)は、中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦(「暦」も参照)における、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日です。

節供(せっく)、古くは節日(せちにち)ともいわれてました。

また、五月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされていたのですね。

そのため邪気を祓うために菖蒲を浸した酒を飲んだり、蓬を軒につるして粽を食べたりしました。

 

国民の祝日であるこの日は、本来「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」のが主旨とされています。

そう、お母さんに感謝する日でもあるのですよ。

忘れられてますよね・・・。

そのお母さまへ、どうかこれからの子供たちのために、端午の節句をお祝いするだけでなく、今、何をしなければならないのか真剣に考えていただけたらと思います。

本当に大切なことはなんなのかと。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

日本はとっても素敵です、だから大切にしていきたいです。

(初版:2016.05,05)

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ