1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 京都の金平糖をおやつや贈り物にいかがですか?期間限定ものもお勧め!

京都の金平糖をおやつや贈り物にいかがですか?期間限定ものもお勧め!

京都には金平糖が有名な老舗のお店があります。お店の名前は緑寿庵清水です。 金平糖と聞いて、皆さんの頭にはどのようなものが浮かびますか。 このお店の金平糖は、想像を超えるような魅力的なものばかり。

季節限定の金平糖の魅力

季節限定の金平糖が販売されているのもこのお店の魅力。 春を待ちわびる気持ちを金平糖に託して、梅あられの金平糖もあります。 茶道用の金平糖としても使えるのが更に魅力ですね。 特選金平糖は、濃茶の金平糖やほうじ茶の金平糖、そして珈琲の金平糖に紅茶の金平糖があります。 ジャージー牛の濃厚ミルクを使った「ミルクの金平糖」も、クリーミーでコクがあるのでミルクの味が好きな人には最適ですね。 黒ゴマの金平糖や蕎麦の実を使用した金平糖。 こんな金平糖が存在するの?と驚いてしまうような金平糖がたくさんあります。 祈願成就の金平糖もありますので、大切な人に贈ると喜ばれるはず。

風雅な器に入った金平糖

品質の良い金平糖を引き立てるために、趣向を凝らして美しい器に入れた商品もあります。 「華やか」は、清水焼の冬季の引き出しに入った金平糖。 このような組み合わせがあるなんて!と驚く人も多いのではないでしょうか。 特別な日には、これはとても重宝されるもの。 懐石をイメージした「菓子懐石」。 まさか懐石と金平糖が融合するなんて…。 趣向を凝らした途竹の籠が質の良い雰囲気を醸し出しています。 「三段重ね」は高級感のある木箱に入った人気の金平糖です。 木箱と金平糖が思ったよりも合うので美しさの中にも新鮮さを感じます。

金平糖に職人さんがかける思い

金平糖には本来レシピが無いのです。 ただ蜜をかけて乾燥させる作業を繰り返しているように思われがちですが、そうではありません。 金平糖はその時の天候や温度や湿度により、結晶の具合が変わるのです。 この違いを金平糖の職人さんは釜の中で流れ落ちる音を聞いて、五感を使って判断しているのです。 まさに金平糖と対話をしながら、職人さんは日々金平糖を作っていることに。 金平糖の結晶の具合に合わせて、釜の温度や角度そして蜜の濃度などを調節しているので、星形の美しい金平糖が出来上るのです。 でも少し間違えてしまっただけで、割れたり分離をしてしまったりするだけではなく、液体状になってしまう可能性も。 金平糖はとてもデリケートなお菓子です。 でも修正が出来れば良いのですがそれは出来ずに、一度失敗してしまうともう少しで完成の時にも、全部捨てなければならず、一からやり直しになってしまいます。 職人さんは感覚を研ぎ澄まして、集中力を持って金平糖を作っているのです。

職人さんになるためには

金平糖の職人さんになるためには、技術の習得に蜜かけ十年、更にはコテ入れ十年つまりは二十年の月日がかかるのです。 特に風味のある金平糖を作るのは、砂糖味の金平糖を作るよりもとても難しいと言われています。 でもこの緑寿庵清水では五十種類以上の金平糖を作ることに成功しています。 新製品の制作にどのくらいの月日を要すると思いますか? なんと二年以上の月日が必要になるのです。 冷暖房が使えない環境の中で、金平糖の職人さんは、日々金平糖と向き合っています。 少し前にもテレビでこのお店や職人さんの仕事をしている姿が放映されました。 こんなに熱い場所なんですね!とレポーターが驚いていたのが印象的でした。 金平糖と言えば、そんなに難しそうなものではないと思う人は多いかもしれません。 元々が星形をした簡素なお菓子だから。 でも実はそうではなくて、本当に奥が深く職人さんの努力や工夫のうえに出来上がっているお菓子なのです。 そんな金平糖をあなたもぜひ食べてみてください。 地方発送もしてくれますので、京都の金平糖を京都以外の地域でも食べることが可能です。 緑寿庵清水 (りょくじゅあんしみず) URL:http://www.konpeito.co.jp/eigyou.html 〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町38番地の2 営業時間・定休日 時間: 10:00~17:00定休日: 水曜・第4火曜 (祝日は営業いたします) TEL: 075-771-0755FAX: 075-771-0766 ]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ