今日は十六団子の日

由緒ある京都の浄住寺さんで
毎月第三木曜日に開かれている三木会。
日本の文化などの話から
お煎茶を頂く会など
ゆるり贅沢な時間を過ごせる会。
本日3月16日は春の豊作を祝う、祈る「十六団子の日」
11月には月見と共に十六団子を頂いたので
春にもしたいなぁと思って
今回は皆でコネコネ作りました!
【十六団子】とは
春には農作物を守るために“田の神様”が山から里へ下りてきます。
収穫が終わる秋には山に戻っていきます。
この神様の移動日である三月と十一月の十六日に
十六個の団子を供えることを「十六団子」と言います。
我々は皆、田畑の恵みを必要としています
農家でなくても、都会に住んでいても
日本人が昔から感じてきた神道の考え
全ての神々に祈る事は
してみても良いのではないでしょうか。
因みにこの日、浄住寺さんのお庭では
ウグイスが鳴いていたんですが
丁度今日から鳴き始めたそうで
七十二候も丁度
《葉虫化蝶》はむしちょうとなる
となった日でした
虫や動物、植物達は皆自然の流れを
きちんと感じて生きているんだろうなといつも感じます
我々人間も、本来の様に感じて生きられると良いですね
今日は煎茶に見事な可愛い茶柱がっ🍵
なんだか嬉しい😊
😊