1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 向島芸者 仙石千景さん
  4. 「芸者・半玉」と「芸妓・舞妓」

「芸者・半玉」と「芸妓・舞妓」

 

向島芸者の千景です(*^-^*)

花柳界は皆さんどんなイメージがありますか?

どこか閉ざされたイメージがやはりあるのではないでしょうか?

それもそのはず。

どんな有名な方でも、お玄関でお金を積まれても、ちゃんとしたご紹介がないとお断り…なんてことが実際にあった世界なんです。

(今は昔ほど厳しくはないとは思いますが、やはりほとんどのあ客様がご紹介でいらっしゃいます。)

これは、常連のお客様を守るためであり、また支払いが「ツケ」が原則とされていたために、一見さんお断りのシステムがありました。

ツケの場合ですと、料理代から花代、(芸者代)ご祝儀から足代にいたるまで、すべて後日、お茶屋から請求がくることになっているので、女将さんとお客様の信頼がないとこのシステムは成り立ちません。

最近は時代に応じて、ご予算を先に伺ってその中で遊んでいただいたり、カードのお支払いも可能なお店もあったりと、臨機応変に対応しております。

あくまでも常連のお客様が、気持ちよく過ごしていただけるようになっているんですね。

 

 

「芸者・半玉」と「芸妓・舞妓」

さて、ここで「芸者・半玉」と「芸妓・舞妓」の定義とその違いについて説明させていただきます。

結論から言えば、京都かそうでないかで呼び方が変わり、芸者も芸妓も業務内容に違いはありません。

どちらも舞いや唄、三味線などの歌舞音曲の芸でお客を楽しませ、宴席を盛り上げる、おもてなしのプロフェッショナルです。

ちなみに「芸妓」は「げいぎ」と「げいこ」の二通りの読みがありますが、京都では特に「芸妓、芸子」と書いて共に「げいこ」と呼び、それ以外の地域では「芸者」とするのが慣例です♪

そして、京都では見習いの芸妓を「舞妓」、関東地方を中心とした見習いの芸者を「半玉」といいます。

半玉の名前はかつて「玉代(ぎょくだい)」が一人前の芸者の半分であったことに由来しています。

それでは今日も素敵な1日をお過ごし下さい♪

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
仙石綾香
向島芸者 千景   【  置屋「千石」】
Mail    info@sengoku-japan.com
HP  http://sengoku-japan.com

☆芸者姿の写真など沢山更新しています♪
instagramをやられている方は是非フォローよろしくお願いします☆

https://www.instagram.com/sengoku_ayaka/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ