「夏越の大祓」をわが家でやるのもいいですね。

夏越の大祓
今日は6月30日。
あっという間に今年も半年が過ぎました。
本当に早いですね。
6月末日である30日は「夏越の大祓」です。
これは来るべき夏を無事過ごせますよう半年間の罪や穢れを祓う神事で、全国多くの神社で行われます。
ちなみに「大祓」は12月末日にもあります。
こちらは、「年越しの大祓」と呼ばれてます。
「なごし」という言葉は「和み」に由来するともいわれ、人の和を説く神事という説もあるそうです。
この神事をわが家で楽しく行ってもませんか。
先ずは半年間の穢れを祓いましょう。
日本酒を入れたぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、汗を出します。
湯船から出たら、天然の塩で優しく体をマッサージします。
穢れは「気枯れ」でもあり、やる気が失せた状態も表します。
清めのバスタイムで、新年のような新たな気持ちを取り戻しましょう。
水無月を食べるといいですよ
穢れを祓ったら、暑い夏を元気に乗り切るパワーをつけましょう。
残り半年も無病息災であるよう願いを籠め、「水無月」という和菓子をいただくのです。
これは京都で6月を代表する和菓子で、白ういろうは氷をかたどっています。
旧暦6月1日は「氷の朔日」で貴族たちは暑気払いに氷を口にする風習がありました。
しかし、当時の氷は貴重品で庶民の手には入りません。
そこで氷をかたどったお菓子をつくったというのです。
小豆も邪気を祓うとされる、よいパワーのある食べ物です。
和菓子屋さんで手に入らなければ、小麦粉や葛粉などを使って手作りしてみてもいいですね。
ぜひハレ膳として家族そろっていただきましょう。
今日の大阪はあいにくの雨模様。
神社まででかけて夏越の大祓を行うのが大変な方は是非ともご家庭で大祓を行ってくださいね。
今日も一日ありがとうございます。
(参考:本:幸せを呼ぶ日本のしきたり 康光岐著)