1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 古風な名前で魅力的なものとは

古風な名前で魅力的なものとは

古風な名前で魅力的なものとは

最近では、我が子に古風な名前を付けたいと思う親が増えています。 以前はキラキラネームと呼ばれる、読みにくさを感じる名前を付ける親が多かったのですが、変わってきているのが現実です。 では古風な名前なら、どのようなものの人気があるのでしょうか。

女の子なら「子」を付ける

昔は、女の子なら洋子や美紀子などのように子を付けることが多かったですよね。 でも一時期それを昔っぽいと思ったのか、あまり付ける親はいなくなりました。 ところが最近では「子」を付けて、少し古風な感じの名前にしたいと思う親が増えています。 「子」が付いていると、なんとなく年代が分かると言われていたのですが、最近の子供に「子」を付けるようになっているので、年代が分からなくなってきそうですね。 でも「子」には、女性らしさや可愛らしさを感じるので、女の子に付けるなら魅力的でしょう。

季節を感じる名前を付ける

小春、桜子、雪乃などのように生まれ月を予想させるような名前を付けるのも素敵ですね。 古風な名前の中にも、美しさを感じさせてくれますので、自分の名前にある季節を好きになる場合も。 生まれた時の季節を名前の文字に入れると、我が子の誕生を心から喜んでいる親の姿を、子供が想像出来るように思います。 我が子の生まれた季節は、親にとっても特別なもの。 だからこそ我が子が生まれた季節の名前を入れたいと、親は思うのでしょう。

男の子ならキリッとした名前を

男の子なら男らしさを感じるキリッとした名前がいいですね。実際にそういう名前は人気があります。 蓮(れん)や誠(まこと)など。聞くだけで男らしい!と思わせるような名前なら、その子が大人になってからも、自分の名前を男らしくて好きだと思うはず。 こう考えて、親としては男らしさを感じるような名前を付けるのですが、そこでも古風な名前であるように意識しています。キラキラネームではない名前にすることで、子供が大人になってからも、自分の名前を好きでいてくれると親は思うのでしょう。

平仮名の名前も人気

平仮名の持つ響きは、とても古風で素敵ですよね。漢字を使うところをあえて平仮名にしようと思う親もいるのです。 実際に平仮名をつけると、やわらかい雰囲気になりますよね。女の子なら、さくら あすか ひかり など。平仮名なら、自分の名前をすぐに書けるようになるというメリットもあります。 小さな時から自分の名前が書けるというのは、子供にとって誇らしいものでしょう。 実際にそう考えて、平仮名の名前を付けようと決める親もいるのです。 もともと親が平仮名の名前で気に入っているため、自分の子供にも平仮名の名前をと思う場合もあるでしょう。

歴史の人物に関連する名前

男の子なら、特に歴史上の人物に関連した名前も人気です。 坂本龍馬が好きな父親が息子に龍馬と付けることもあるでしょう。 そして、龍彦などのように坂本龍馬に関連させたいと思い、画数を考えながらこの名前にするような場合も。 伊達政宗がかっこいいからという理由で、政宗と付けたり宗久と付けるようなこともあります。 歴史上の人物と関係する名前だと我が子に教える時が来たら、男の子ならとても嬉しい気持ちになるでしょう。 もちろん女の子も歴史上の人物にちなんだ名前にする場合があります。 小野小町から、そのまま小町と付けたり、平仮名にして こまち にしてみたり。 歴史上の人物にすることで、日本らしい古風な名前になりますよね。 古風な名前を我が子に付ける傾向がある現在に、もし名前を付けるような機会があるとしたら、あなたならどのような名前を付けますか。 名前は一生もの。そう思うと付ける側としては責任重大のように思いますが、古風で素敵な名前なら、きっとその子が成長するとともに自分の名前を気に入ってくれるでしょう。 ]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ