「手ぬぐい」実は便利な使い方5選!Part①
手ぬぐいってこんなに便利!
こんにちは。
手ぬぐいは遥か昔から日本で使われている、木綿でできた長方形の布のことです。
手ぬぐいと言うくらいだから、せいぜい薄めのタオルがわりでしょ?と思う方は、侮ってはいけません!
実は便利でとっても優秀。
今回はそんな手ぬぐいの使い方をご紹介します。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
手ぬぐいの歴史
手ぬぐいらしきものが現れたのは、奈良・平安時代。
まだ当時は「手ぬぐい」とは呼ばれていませんでした。
まだ使い方は限定的で、神仏像の埃や汚れを落とすために使われていたそうです。
さらに神祭具として、身に付ける事もあったようですね。
「手ぬぐい」と呼ばれ始めたのは江戸時代。
綿花の栽培が発展したことにより、手ぬぐいの素材である木綿が流通、その結果手ぬぐいもよく使われるようになりました。
さらに追い討ちをかけたのが幕府の奢侈(しゃし)禁止令の発令。
贅沢を禁止して、倹約を推奨・強制するための法令です。
そのため絹織りの着物が禁止されてしまい、木綿の着物が主流になったのです。
手ぬぐいは元々、着物の切れ端を利用して作られていたため、木綿の着物が増えれば必然的に手ぬぐいの流通量も増えていったというわけですね。
昔ながらの使い方!ふきんやタオル代わりに
手ぬぐいといえば、キッチンでふきんとして、日々の生活のお手拭き、お風呂のタオルがわりに、といった昔ながらの使い方もやはり便利です。
小さなものであれば、ハンカチがわりにも最適ですね。
何と言っても手ぬぐいの魅力は水分の吸収力の良さと乾きの早さ。
それが最も生きるのが、この昔ながらの使い方でしょう。
さらに大変薄い素材ですから、非常にコンパクトに収納できるのも魅力。
ふきんやタオル代わりとして使う場合、ストックもたくさん必要ですから、収納スペースが少ないお家では大変助かりますよね。
手ぬぐいのブックカバー
ブックカバーをお使いですか?
ブックカバーがあるとお気に入りの本の汚れ防止になりますし、電車やバスの車内で読むときも、人目が気にならなくていいですよね。
あれば便利だけど、わざわざ購入するのも大げさだし、紙で作ってもすぐボロボロになってしまう・・・。
そんな時は折り込むだけで簡単に作れる手ぬぐいのブックカバーはいかがでしょう。
一般的なサイズの手ぬぐいであれば、切ったり縫ったりする必要はありません。
本の大きさに合わせて、しっかり手で折り目をつけてあげればそのまま使えます。
使ってみてやはりブックカバーはいらないなと思ったら、またふきんやタオルがわりにも使えますよ。
目隠しカバー、埃除けカバーとして
ちょっとした小物や食器をキッチンカウンターなどに置いていると、見た目があまりよくなかったり、埃をかぶったりしてしまいますよね。
そんな時にはカバーとして手ぬぐいを使うことができます。
汚れてしまっても、手ぬぐいなら手軽に洗うこともできますよ。
手ぬぐいの端に棒が一本通る程度の輪を作り、縫うか、安全ピンなどで固定しましょう。
手ぬぐい2枚を突っ張り棒などに通せば簡単に暖簾の完成です。
もう少し枚数を増やせばミニカーテンの代わりとしても使えます。
輪を作った手ぬぐいを何枚か作っておけば、簡単な模様替えも楽しめますね
ありがとうございます
ここにもティッシュケースがあったら便利だけど、余分なティッシュケースはない。
そんな時にも手ぬぐいが役に立ちますよ。
ティッシュボックスを手ぬぐいで包んで左右を結べば、簡単にティッシュケースになります。
ぎゅっと縛ってリボンをかけ、キャンディー包みのようにしても可愛いですね。
このように色々な使い方ができるようになったのも、今の手ぬぐいは古典的なデザインだけでなく実に様々なデザインがあるからだと言えますね。
手元に手ぬぐいがないという人は、100円均一ショップなどでもたくさんの種類が簡単に手に入りますので、ぜひ試してみてくださいね。
今回ご紹介できなかった使い方は、またPart2としてご紹介したいと思います。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
てぬぐい くろーぜっとの「まま・めぞん」さん
鑑みるの意味について学んでおきたい内容
浴衣の帯を上手に選ぶコツ
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld