1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. ときめき☆歌舞伎 第64回

ときめき☆歌舞伎 第64回

いよいよ、南座が帰ってくる!!!

 

2016年の2月から耐震工事で閉館中の南座。

工事は、いつまで? いつまでなのーーーっ?

おしえて。おじいさーーーん!!

と、心待ちにしていたのですが

ようやく、発表がありましたね☆

 

南座発祥400年!

今年の11月、12月 2カ月顔見世興行

だそうです!

華やかに開場しますよ♪

 

◆南座発祥400年?

 

えーっと。

南座の何がすごいかというと、

現存する日本最古の劇場(芝居小屋)なのです。

 

元和(1615~1625)年間に

京都所司代板倉勝重が四條河原の七つの櫓を官許する

という記録がのこっています。

幕府が興行を許すのは四條河原の7つの小屋(櫓)のみ!

と、宣言したもの。

 

元和年間のいつなのか、よくわからないのですが

2018年の400年前は元和年間なのは、確かです!

(板倉勝重が職についていたのは1620年まで)

江戸は、1624年に「猿若座」の興行が認められました。

大坂は、1652年に道頓堀に3つの小屋が認められています。

けど、どの芝居小屋も残っていません。

歌舞伎座は、今年130年だそうです。

 

南座は400年間、ずーっと四條河原の南側にいたはるんです。

400年、お芝居をやったはるんです。

やっぱり、南座すごい!!

 

◆七つの櫓(ろ)?

 

「櫓(ろ)」とは「やぐら」のことです。

幕府が許可した芝居小屋という証が「櫓」。

その名残で、南座には今も櫓があります!

工事が終わったら、

四条通りをわたって、北側から南座を見上げてみてください。

上のほうに、布で囲われた四角い部分があります。

 

江戸時代は、ここに太鼓があって朝一番芝居が始まる合図に

櫓太鼓が打たれました。

芝居好きはその音を聞いて、ワクワクしたんでしょうね~!!!

 

 

 

 

■「南座」は、最初から「南座」じゃなかった!?

 

四條南側の芝居小屋が「南座」と呼ばれるようになったは、

明治23年ごろからのようです。

意外~~~!!!

じゃぁ、なんて名前だったの?

 

実は、小屋としての名前がなかったのです。

えっ? どういうこと???

江戸は、座元(興行主)=小屋の持ち主だったのですが

京は、座本と小屋の持ち主が別々でした。

座本が1年契約で小屋を借りていたんですね。

○○座という名前は座本が持っていました。

なので、1年ごとに小屋の名前が変わったんです。

へぇ~~~!!!

 

「来年、都万太夫座さんは南側西角でしはるらしいわ」

「藤十郎はんやろ?」

「顔見世、楽しみやわぁ~」

こんな、会話があったかな?

 

7つの芝居小屋は

四条通りの北側に2座

南側に3座

大和大路西側に2座ありました。

火事や経営不振などでひとつ、ひとつ減っていきました。

四条通りの北側にひとつ、南側にひとつになったころから

「北側の芝居」、「南側の芝居」と呼ばれるようになりました。

明治39年、松竹が南座を経営することなり現在に至ります。

 

時代の波を乗り越えて、400年。

新しい南座の舞台に役者さんたちが戻ってきます。

11月まで待ち遠しいですね~。

 

 

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ