1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 仏像
  4. 地蔵菩薩の役割・由来・見られる寺院まとめ

地蔵菩薩の役割・由来・見られる寺院まとめ

様々な場所でお見かけするお地蔵さん

こんにちは。
お寺、墓地、道端など様々な場所でお見かけするお地蔵さん。
正式には「地蔵菩薩」といいます。
昔話でもお馴染みの存在ですので、日本人に最も認知されている菩薩といっても過言ではありません。
今回はそんな「地蔵菩薩」について詳しくご説明します。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

地蔵菩薩の由来・役割

地蔵菩薩はインドの古典言語(サンスクリット語)でクシティ・ガルバといいます。
クシティは「大地」、ガルバは「胎内」を意味し、意訳すると「地蔵」となります。
全ての命を育み、恵みを与えてくれる大地の母の様な大慈悲で人々を救済する仏様なのです。
釈迦如来がこの世を去り、後継者の弥勒菩薩が如来となって現世に現れるまで仏がいない期間が56億7000万年も続くのですが、その間、仏の代わりにこの世で人々を救う役割を担うのが、この地蔵菩薩です。
地蔵菩薩は、六道と呼ばれる6つの世界(地獄界、飢餓界、畜生界、修羅界、人間界、天上界)を自ら渡り歩き、人々の苦難を身代わりとなり救ったと言われています。
地蔵菩薩以外の仏も衆生の救済をされますが、苦難の身代わりをする救済方法は、地蔵菩薩だけだと伝えられています。
六体の地蔵菩薩が祀られ「六地蔵」と呼ばれることがありますが、それは六道それぞれの世界を地蔵菩薩が1体ずつ担当して見守っていることを表しています。
そのため、地獄に堕ちてしまった人をも救済することがあると言われています。

また地蔵菩薩といえば、子どもを守る仏様としてもよく知られており、幼くして亡くなった子どもや胎児の供養として祈願されてきました。
子どもが親よりも早く亡くなるという事は、最も親不幸なことだとされており、亡くなった子どもは地獄へ堕とされてしまいます。
そうした子どもたちに対し、地蔵菩薩は仏法や経文を聞かせて、また徳を与えて助け出してくださるのです。

 

地蔵菩薩の御神徳・ご利益

地蔵信仰についてまとめた経典『地蔵菩薩本願経』によると、地蔵菩薩には数多くのご利益があるとされ、その内容は、この世の中に存在する誰もが願う身近なことと深く結びついています。
ご利益は大きく2つに分けられ、ひとつは、地蔵菩薩を信仰する庶民のための「二十八種利益」、もうひとつは、天龍鬼神のための「七種利益」であります。

二十八種利益

天龍護念(天龍に保護される)
善果日増(日々、善い行いの果報が増していく)
集聖上因(悟りの境地へ至る因縁が集まってくる)
菩提不退(悟りの境地に至り、後退しない)
衣食豊足(衣服や食物に満ち足りる)
疾疫不臨(疫病にかからない)
離水火災(水難や火災から免れる)
無盗賊厄(盗みによる災厄に遭わない)
人見欽敬(人々から敬意を払われる)
神鬼助持(神霊に助けられる)
女転男身(女性から男性に生まれ変わる)
為王臣女(王や大臣の令嬢になれる)
端正相好(端正な容貌に恵まれる)
多生天上(何度も天界に生まれ変わる)
或為帝王(あるいは人間界で帝王に生まれ変わる)
宿智命通(カルマを知る智恵を持ち、過去世に通ずる)
有求皆従(要求すれば皆が従ってくれる)
眷属歓楽(眷属が喜ぶ)
諸横消滅(この世の理不尽が消滅していく)
業道永除(地獄などの悪い場所に生まれ変わらせる業道が永久に除かれる)
去処盡通(赴く場所までうまくいく)
夜夢安楽(夜、安らかな夢を見る)
先亡離苦(先祖が苦しみから解放される)
宿福受生(幸福な運命を授かる)
諸聖讃歎(諸聖人に讃えられる)
聰明利根(聡明で利発になる)
饒慈愍心(慈悲の心に溢れる)
畢竟成佛(絶対的な悟りを得ることができる)

七種利益

速超聖地(速やかに聖地を超える)
悪業消滅(悪いカルマが消滅する)
諸佛護臨(諸々の仏が守ってくれる)
菩提不退(悟りの境地から後退しない)
増長本力(本来持っている力が増す)
宿命皆通(過去世の全てを見ることができる)
畢竟成佛(絶対的な悟りを得ることができる)

 

地蔵菩薩の像容

地蔵菩薩は頭を丸めた僧侶の姿が一般的です。
菩薩像といえば、装飾品を多く身に着けきらびやかな印象ですが、地蔵菩薩の身なりは比較的シンプルで、釈迦如来と似た簡素な衣(袈裟)を着けています。
装飾品は身に着けない、もしくは着けたとしても控えめで、瓔珞(ようらく)と呼ばれるネックレス程度です。
左手にはあらゆる願いごとを叶える如意宝珠を持ち、右手には六道の世界を回るために用いられる杖「錫杖(しゃくじょう)」を持つか、掌を前方に向けて下へ垂らした姿(与願印)が多いです。
観音菩薩が三十三の変化身を持つように、地蔵菩薩もまた、様々な姿に変化します。
地蔵菩薩の変化身は、バラエティーに富んでおり、男性の姿で現れた方が衆生を教化しやすい場合は男性の姿で導き、女性の方がよい場合は女性に姿を変えます。
それだけではなく、ある時は天人、またある時は龍神、そして場合によっては、鬼神という何とも恐ろしい姿に変化することもあります。

 

地蔵菩薩が見られる有名寺院

○奈良県生駒郡/法隆寺大宝蔵殿 地蔵菩薩立像(国宝)明治初期の神仏分離令を期に、大神神社の神宮寺であった大御輪寺から法隆寺へ移されたと伝えられています。像高173センチで、頭から台座の蓮肉部までカヤ材の一本造で作られています。錫杖を持たず、右手は下げて掌を前に向け、左手に蓮茎を持っています。堂々とした体格が圧倒的な存在感を放っています。

○奈良県宇陀市/安産寺 地蔵菩薩立像(重要文化財)安産寺は無住の寺であるため、地蔵菩薩立像は、住民によって守られています。像高177.5センチ、カヤ材の一本造で作られています。平安時代に造られたものと伝えられていますが、保存状態が良く、千年を経た古仏とは思えない美しさです。左手に宝珠を持ち、右手は下にさげています。靴を履いて蓮華座の上に立っている珍しいスタイルの仏像です。

○静岡県富士市/瑞林寺 地蔵菩薩坐像(重要文化財)瑞林寺には、平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した仏師の康慶によって造られた地蔵菩薩像が祀られています。像高約85センチの檜の寄木造です。この木造地蔵菩薩坐像は、かつて眠り病の守護仏として、庶民に広く信仰された仏像であったと伝えられています。

○京都市/六波羅蜜寺 地蔵菩薩像(重要文化財)六波羅蜜寺には重要文化財に認定された二体の地蔵菩薩があります。

【木造地蔵菩薩坐像】
鎌倉時代に造られた像。運慶一族の菩提寺である地蔵十輪院から移されたという寺伝、また作風などから見て、運慶の作品と伝えられています。

【木造地蔵菩薩立像】
平安時代に造られた像。左手に頭髪を持っており、鬘掛(かつらかけ)地蔵と呼ばれ信仰されていま
す。「今昔物語集」にもこの像に関する説話が取り上げられています。

 

地蔵菩薩のレプリカ像を手元に置いておくことは出来るのか

楽天で「地蔵菩薩 像」と検索すると、多くの検索結果がありました。
一例を挙げると、黄銅製の地蔵菩薩が、1620円(税込、送料別)で販売されています。
大きさは、35mmと極小サイズ。お財布や小袋に入れ持ち運べるため、お守りとしても適している品です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

極小仏像(小) 地蔵菩薩
価格:1620円(税込、送料別) (2018/3/20時点)

 

同様にAmazonでも仏像を探してみました。
ツゲの木彫り地蔵菩薩立像が5000円(税込、送料込)で購入できます。
材質は沈香木で、サイズは、総高:約20cm、総幅:約7cm、総奥行き:約7cmです。

仏像ワールドでは、地蔵菩薩の仏像が現在15体販売されています。
耐久性を兼ね備えた金属製仏像から、土の質感と素朴な味わいが魅力の信楽土素材のものまで取り揃えています。

 

ありがとうございます

私たちにとって何となく馴染み深い存在だった地蔵菩薩ですが、いろいろと調べることで、改めて昔から人々を温かく見守る尊い存在だったことがわかりましたね。
地蔵菩薩を見かけた際は、感謝の気持ちを込めて、ぜひ手を合わせてみてはいかがでしょうか。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ