1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の文化
  4. 喪服の色、昔、黒ではありませんでした

喪服の色、昔、黒ではありませんでした

 

喪服の色、昔、黒ではありませんでした

春は、色とりどり

 

こんにちは。

春真っ盛りの今日この頃。

浄住寺では、さまざまな色に出会います。

桜のさくら色、新緑・若葉のみどり色、菜の花の黄色、トサミズキにドウザンツツジ・・・。

色とりどりのこの季節、幸せですね。

さて、色といえば、簡単そうで一番難しいのが「白」と「黒」

今日は喪服を鑑みながら「白」と「黒」を少し学んでみましょう。

喪服の色に、白黒をつける

昔、最初の喪服は「白」

 

人はみんな、いつか死にます。

残された人々は悲しみにくれます。

宗教儀式はいろいろありますが、故人を送り、偲ぶ会などが行われます。

その時に何を着るのか? 要するに喪服ですね。

「隋書倭国伝」(629年)には、「素服と呼ばれる白い喪服」を着ているという描写があります。

『日本書紀』にも斉明天皇崩御の時(661年)、皇太子・中大兄皇子が素服を着用したとあります。

7世紀に、喪服は白だったそうです。

 

奈良時代は「薄墨」

 

奈良時代に入り、『養老律令喪葬令(ようろうりつりょうそうそうりょう)』(718年)で、「天皇は二親等以上の葬儀に際し、錫紵を着る」と定められました。

これは、喪葬令のお手本としました。

唐の制度から持ってきたものです。

「紵」とは麻布のこと。

唐では「錫紵」とは白い麻布を指しています。

ところが日本は文献だけでそれを学んだので、「錫は金属のスズのことだから」と「薄墨」にしました。

外国の制度を文献だけで輸入する悲しさですね。

島国日本は、これ以降もいろいろな分野で、似たようなことをしてきました。

 

それはともかく、平安時代は、天皇にならい貴族たちも、喪服は黒系統になっていきます。

通常の服の上に、薄墨の衣を重ねて、喪服としました。

故人と親しい関係ほど濃く、遠い関係ほど薄く染めるという定めもできました。

現在も僧侶の喪服は鈍色(濃い灰色)ですが、それはここを源流にしているといえるでしょう。

 

 

室町時代は再び「白」

 

しかし室町時代あたりに、再び喪服は白となります。

理由は、よく分からないのです。

黒い喪服を着ていたのは上流階級だけで、実は一般の庶民はずっと白のままだったとも言われています。

薄墨とか黒は染料が必要で、手間がかかるからです。

武家の時代に入り貴族の力が衰えたので、再び庶民の白い喪服の文化が上流階級にも復活したのではないか、とも言われる。

以来、江戸時代もずっと喪服は白でした。

明治に入っても、変わりませんでした。

 

明治以降は?

 

しかし、文明開化で西洋の黒の喪服文化に接します。

早く西洋化することで世界に並びたい明治政府が、気にしないわけがないですよね。

明治11年、大久保利通の葬儀には、多くの人が黒の大礼服で出席しました。

明治30年、英栄皇太后の大喪の礼の時、外国人参列者を迎える葬儀であったため、西洋の常識に合わせ、喪服は黒とされます。

大正元年、明治天皇崩御に際し、黒の喪服の着用が決められました。

このあたりから、上流階級の喪服は黒となりました。

理由は西洋化です。

しかし、平安貴族の時と同様に、庶民はまだ白でした。

大正から昭和にかけて、一般の間にも黒い喪服が定着していきます。

理由は、近代のたび重なる戦争で葬儀が多く行われるようになり、汚れの目立たない黒になっていったのではないか、とも言われています。

悲しい理由ですね。

参考:日本の伝統の正体

 

ありがとうございます。

 

白色は、穢れを清める色。

だから、結婚式に白無垢を着ます。

そして、亡くなると白の死装束。

黒は?

やっぱり、無かな。

でも、正反対のようで陰陽の関係、もっとも近い関係かもしれないですね。

難しい!

 

白と黒、白黒つけるのも大切かもしれませんが、白黒つけずにグレーのままも大切かもしれませんね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ