座禅とは 「瓦を磨く」
禅のお話し
こんにちは。
現在、「禅-ZEN-」は、世界中で使われる言葉となっています。
この「禅」という言葉について、古人は「禅とは心の名なり」と言っておられます。
「禅」という名前をつけてしまうと、何か特別なもののように思えますが、それは、わたしたちが、お互いに平等に生まれながらに持っている「心」であることを示しておられるのです。
この「禅」、欧米では禅に「二人の鈴木」がいるといわれています。
一人は鈴木大拙、そして、もう一人は鈴木俊隆。
スティーブ・ジョブズが愛読した、鈴木俊隆さんの本「禅のバイブル」より、禅とは?
一読だけでは難しいかもしれませんが、少しでも感じれれば幸いです。
(下記「公案」とは、語録のことで、師匠が弟子に問答の形で残したものです)
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
カエルの話
公案は、あなたが、一瞬一瞬、自分がなにをしているのか、ということに気が付く前は、理解することがとても難しいです。
しかし、一瞬一瞬、今、ここで、なにをしているのか、ということに正しく気がつけば、公案というのは、難しくありません。
たくさんの公案があります。
私はカエルについてよく話します。
そのたびにみなさんは笑いますが。
しかしカエルは、おもしろいのです。
私たちと同じように、座っています。
しかし、自分がなにかそんな特別なことをしているとは思っていません。
みなさんが、禅堂で座っているときには、自分が特別なことをしていると思うでしょう。
ご主人は家で寝ているのに、自分はここで修行している!
自分は特別なことをしているが、主人はなんて怠け者なんだろう!
座禅のことをそう考えるかもしれません。
しかしカエルを見てください。
カエルは私たちと同じように座っていますが、座禅しているという考えがあって、座っているのではありません。
みていると、なにか邪魔なことがあると、しかめっつらをします。
なにか食べられるものが、飛んできたりすると、パクッと食べます。
座ったまま食べてしまうのです。
私たちの座禅もこれです。
別に特別なことではありません。
瓦を磨く
ここに一つの公案があります。
馬祖は、有名な禅師で、馬の師匠とも呼ばれました。
師は、六祖慧能の弟子、南嶽の弟子でした。
ある日、南嶽のもとで修行しているとき、馬祖が座禅をしていました。
馬祖は非常に体格のいい人で、舌が鼻まで伸びたといいます。
その声は大きく、座禅をする姿も立派だったでしょう。
南嶽は、馬祖が大きな山のように、あるいはカエルのように、座ってるのを見ました。
「なにをしているのだ」と南嶽は聞きました。
「座禅をしています」と馬祖は答えました。
「なぜ、座禅なんかしているのだ」と師は聞き、「悟りを得たいのです。ブッダになりたいのです」と弟子は答えました。
いったい南嶽はどうしたでしょう。
彼は瓦をとって、磨きはじめたのです。
日本では窯から瓦を出すと美しく磨きます。
南嶽も瓦をとって、磨きはじめたのです。
馬祖は師に「いったい、なにをされているのです」とたずねました。
「この瓦を宝石にしようと思ってな」と南嶽はいいました。
「いったい、瓦がどうすれば宝石になるのです」と馬祖はたずねました。
「では、いったい座禅をして、どうしてブッダになれるのだ」と南嶽は答えました。
「仏性を得たいというのか?しかし、お前の日常心以外に仏性はない。荷車が進まないとき、どちらをたたく。車か、それとも、引く馬か?」と師は弟子にたずねたのです。
いつもカエルのように
南嶽のいう意味は、なにをしていようとも、それは座禅である、ということです。
座禅というのは、ベッドで寝ているとか、禅堂で座禅をしているとかを越えているのです。
あなたの奥さんかご主人が家で寝ている、それは座禅です。
もし「私はここで座っている、しかし私の伴侶は家で寝ている」と考えたりすれば、あなたはここで足を組んで座っていても、それは本当の座禅ではありません。
あなたはいつも、カエルのようにならなければなりません。
それが本当の座禅です。
道元禅師は、この公案について、こう述べています。
「馬の師匠が馬の師匠になったとき、禅は、禅となったのである」。
馬祖が馬祖になったとき、彼の座禅は座禅となり、そして禅は禅となったのです。
(本:「禅マインド ビギナーズ・マインド」 著:鈴木俊隆さん)
ありがとうございます
自分で読みながら、書きながら、難しくてごめんなさい。
座禅で座っていることも、カエルが座っていることも変わりのないこと。
瓦を磨き続けること、決して宝石にはならないけれど。
わたしたちは、日々、自身の問題や、社会や世界の問題に追われていますが、その原因には、わたしたち一人ひとりの執着があるのではないでしょうか。
社会に生きるわたしたちが、お互いに、執着をせず、自我の押しつけあいをせずに施しあってゆくならば、どれほど素晴らしい世の中になることでしょうか。
そのために、わたしたちも、お互いに、少しずつでも、いろんなものを捨て、妄想・執着から離れる工夫をしてみませんか。
禅は、そのためにあるかもしれません。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
我をなくす、そして、我をすなおに受け入れていく、そんな矛盾したことが教えかもしれませんね。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld