1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 和の素敵な人たち 一般社団法人WANOBI 和の美さま  

和の素敵な人たち 一般社団法人WANOBI 和の美さま  

 

おめでとうございます

6月15日の夜、(社)WANOBI 和の美 ウェブサイト完成披露パーティが行われました。

https://japan-artisans.com/
https://www.facebook.com/pg/WANOBI.Japan/

日本の伝統工芸の第一人者のみなさまを海外へご紹介。

日本の素晴らしい物をしってもらい、それをつうじて文化までも知っていただこうという素敵な活動です。

このままではなくなってしまいそうな日本の工芸文化。

それをいつまでもしっかりと残していこうという強い思い。

和の素敵でも微力ながら応援させていただきます。

(余談、英語ができるっていいですね)

 

伝統工芸とは

伝統工芸品は、その地域から産出される素材を元に、伝統的な技法と匠の技をもって作られてきたものです。

古より、私たちの日常生活で使われてきたもので、生活用具として、また節句や季節行事などで使われ、改良されながらも、その用途やそれに使われている素材・色・紋様・形は日本人の生活様式と深く関わっています。

その多くは近代において機械化されているものもありますが、今でも手作りのまま受け継がれています。

使われている素材や原料は、自然のものが使用されその持ち味が生かされています。

これらの素材や原材料が100年以上に渡り厳選・吟味され今日に継承されているものです。

伝統工芸品は、地域の人達の生活と密接な関係があります。

その地域で取れる素材や原料などを、その地域の気候風土や地形などから生活の知恵として作られたものや、地域文化として生まれ継承されてきました。

そしてそれが地域の産業として成立・発展してきたのです。
(参考:日本伝統文化振興機構

 

ありがとうございます。

日本の文化は素敵ですね。

何と素晴らしい品々。

でも多くのものは今、身近で使われていません。

もちろん価格が高くて手が出ないなど使われない理由はいくつかあるでしょうが、そこには作り手の思いがいっぱい詰まっています。

近代の大量生産、安ければよかろう、それはそれで否定はしませんが、すぐに捨てる文化(文化とは言わないですね)はやめませんか。

物は、いや物だけではなくあらゆる物、生物、自然も、日本の文化とはあらゆるすべてのものと共存共有して生きてきました。

目に見えないものまで、あらゆるものに神が宿り感謝してきました。

この感謝の心、ありがとうございますという思いがこれからとても必要と思います。

おおくのみなさまと日本の素敵を世界に広げていきましょう。

とても大切なことと思います。

 

素敵なご縁をいただきまして、ありがとうございます。

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ