1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 夏祭りには外せない和太鼓 その歴史と魅力について

夏祭りには外せない和太鼓 その歴史と魅力について

夏祭りには外せない和太鼓

こんにちは。

夏といえば夏祭り。
浴衣姿で盆踊りを楽しむ人々、そしてやぐらの上から聞こえる迫力ある和太鼓の音…。
これこそ、日本の夏の風物詩ですね。そんな和太鼓はいつの時代からあったのでしょうか。
意外と知らない和太鼓の歴史や魅力を詳しく解説していきましょう。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

和太鼓の歴史

和太鼓の歴史は縄文時代まで遡ります。
アジア大陸からやってきた人々が日本に持ち込んだことが最初のきっかけで、当時太鼓は、情報伝達のために利用されていたと言われています。
同時に、日本で発掘された縄文時代の遺跡の中には和太鼓風のものを持った埴輪も含まれていたことから、古代日本において太鼓は宗教的儀式で使用されていたのではないかとも考えられています。
その後、時代は中世(鎌倉~室町時代)に移り、和太鼓は楽器として使用されるようになります。
例えば、田植えの際に豊穣を祈る踊りの伴奏に太鼓を用いていました。
また、夏祭りやお盆での和太鼓の使用、能など芸能のお囃子用に使用されるようになったのもこの頃だそうです。

戦国時代には、戦国大名が自陣の統率をとるため「陣太鼓」として使用されるようになりました。
江戸時代に入ると、庶民の間で歌舞伎が流行し、その伴奏音楽として様々な種類の太鼓が使用されました。
昭和に入ってからは、多種の太鼓を組み合わせ大勢で演奏する太鼓演奏や、太鼓打ち競技などが日本に広がりました。

 

和太鼓の構造について

和太鼓とは日本の太鼓を総称したもので、多くの種類が存在します。和太鼓の音は非常に良く響き、その余韻が最大の特徴ともいえます。
昔から日本人の身近な存在であった和太鼓。その存在感ある独特の音色を生む和太鼓の構造を見てきましょう。

・胴の種類
和太鼓には、胴と皮の部分が存在します。その胴の部分には、幹がくり抜かれ空洞になっている「くりぬき胴」と板を桶のように組んでいる「桶胴」の2種類があります。
「くりぬき胴」は、木目の美しさと、深く響く重低音が特徴です。くりぬき胴には様々な木が用いられますが、中でも最も高価なものはケヤキを使ったもので、音色、木目の美しさ、耐久性、全てにおいて最高級です。
きちんと手入れをすれば数100年はもつということです。
一方「桶胴」は、杉や桐などの木の板を組み合わせ、桶状に作ったものです。くりぬき胴のような大木は必要ないため、比較的安価で、持ち運びに便利な軽さが特徴です。
くりぬき胴の音色はドーンと深く重みのある音であるのに対し、桶胴の音はバーンと浅く広がるような音です。

・皮の種類
和太鼓の胴には皮が張られています。その皮には、主に牛皮か馬皮を使用します。
牛皮の一番の特徴は丈夫であること。強く叩くのに適しており、くりぬき胴に用いられることが多いです。
一方、馬皮の特徴は、牛皮に比べ軽くて、軽快な音が出るので、特に、担いで演奏をする担ぎ桶太鼓に適しています。
また、最近は本革に比べて安価な合成皮革もでており、こちらは水に強いので扱いが楽という特徴があります。

・皮の張り方
胴に皮を張りつける方法は主に2種類あります。
一つは「鋲留め」といって、くりぬき胴に用いられる方法です。
丈夫な牛皮を強く引っ張りながら胴に直接鋲で打って留めていきます。
もう一つは「枠付き締め太鼓」といって、鉄の輪に皮を張り、胴をはさんで紐などで締めて固定する方法です。
くりぬき胴でも桶胴でも用いられている方法です。紐の締める強さによって、音を変えることができるのが特徴です。

 

和太鼓の種類について

・長胴太鼓(ながどうだいこ)
長胴太鼓とは、くりぬき胴に牛皮を鋲留めしたもの、そして口径より胴の長さの方が長い太鼓のことを指します。
お祭りや神社仏閣で使用されるため「宮太鼓(みやだいこ)」の呼び名もあります。
主な特徴を3つ挙げるとすると、「木目の美しさ」「頑丈さ」「大迫力の重低音」ではないでしょうか。
一般的に馴染みのある太鼓のため、和太鼓といえばこの長胴太鼓をイメージする方が多いのでは。まさに太鼓の王様といえますね。

・平太鼓(ひらだいこ)
構造は長胴太鼓と同じですが、胴の長さが口径より短くて平べったい太鼓を平太鼓といいます。
音は重低音ではありますが、長胴太鼓ほど余韻が残らず、少し平たい響き方をします。長胴太鼓と比べて安価です。
重量が軽く、阿波踊りや能、歌舞伎の囃子で使用されています。

・締太鼓(しめだいこ)
締太鼓は、鉄の輪に張った牛皮で、くりぬき胴を挟み、締め上げた太鼓のことを指します。
締太鼓は締める強さによって音をチューニングすることができることが特徴です。
また、皮の厚みや胴の長さでも音色が変わります。
締太鼓の音は特徴的な高音で、あえて言葉で表すなら、「テンテン」「テンテケテンテケ」といった感じです。締太鼓の音は、能や歌舞伎の囃子、祭囃子、獅子舞などで用いられます。

・桶胴太鼓(おけどうだいこ)
桶胴太鼓は、桶胴に皮を張り、紐で締めあげた太鼓です。紐の締め方を変えることで音のチューニングができます。
バーンと軽快な音が出ます。
桶胴太鼓には据え置きで使うタイプ(桶胴太鼓)、やぐら打ちで使うタイプ(大締太鼓)、ストラップで肩から下げて演奏するタイプ(担ぎ桶太鼓)の3タイプがあります。
桶胴太鼓の発祥の地は東北地方であり、青森のねぶた祭りでは担ぎ桶太鼓が使用されます。

鼓(つづみ)
胴の種類には砂時計型、ドラム缶型、木製があり、胴の両端に皮を当てて、ひもで締めた太鼓のことを指します。
ばちは使わず、手で打ち鳴らすのが特徴です。
小鼓と大鼓がありますが、形状はそれほど変わりません。
ただ、小鼓は締め緒を調節しながら音程を変えることができます。
能楽・歌舞伎囃子・民俗芸能などで使用されます。

団扇太鼓(うちわだいこ)
胴がない円形の枠が団扇に似ていることからこの名がついたといいます。
枠の部分に1枚もしくは2枚の皮を張った太鼓で、細ばち1本で音を出します。
胴がない見た目からは想像ができないくらい迫力のある音がでます。

 

習い事としても人気!現在の和太鼓

日本伝統文化の和太鼓は現代においても、子どもから大人まで幅広い年齢層の方に親しまれています。
個人で習うお稽古ごととしてだけでなく、幼稚園や保育園でも和太鼓教育を取り入れていたり、ある老人ホームでは認知症予防にいいという一説があることから和太鼓教室が開かれたりもしています。
音を出すことに技術が必要な楽器も多いなかで、和太鼓は誰がたたいても音を鳴らすことができる楽器です。
また曲を奏でるうえで必要とされる音階が和太鼓にはありません。
基本は、リズムに合わせてたたくだけ。
みんなで音を合わせて演奏することが心地よい爽快感につながります。

こうした特徴から、初心者でも楽しんで始められる楽器ということがわかりますね。
楽しい以外にもまだまだ和太鼓のメリットはあります。
順に見ていきましょう。

・姿勢がよくなり、健康的な体になる
和太鼓は腕の力だけでなく、体全体を大きく動かして演奏するもので、日本の伝統楽器でありながらスポーツの要素を含んでいます。
そのため、和太鼓の練習は全身の筋力トレーニングをしているようなもので、自然と体力がつき、また体幹が鍛えられるため姿勢がよくなります。
同時に、和太鼓を思いっきりたたく動作は、日常ではなかなかできない動きであり、ストレス発散の効果に繋がります。
そして、体の奥までドンドンと響く和太鼓の音にはリラックス効果もあるといわれているので、体の内面からも健康的になることが期待できます。

・協調性が身につく
和太鼓の演奏は基本、団体で行います。
そのため、自分ばっかりがうまく演奏できれば良いということではありません。
レッスンでは、みんなで力を合わせてひとつの曲やリズムを仕上げるプロセスを経験します。
そうしたレッスンを通して協調性が身についていくことでしょう。

・礼儀作法が身につく
和太鼓は日本が誇る伝統楽器ですので、「礼に始まり、礼に終わる」礼儀作法を重んじています。
立ち姿勢、構え方、叩き方は全て型が決まっており、背筋をピンと伸ばす姿勢が自然と身につきます。
またあいさつや目上の方への接し方など基本的なしつけの部分もしっかりと学べ、子どもにとっては精神的な成長も期待できるでしょう。

・日本の伝統文化に対する理解が深まる
和太鼓を経験することで日本の伝統文化に興味関心を持つようになり知識や理解が深まります。
最近は、日本に興味を持つ外国人が増えているため、日本文化を紹介する機会もあるかもしれません。
そんな時に、和太鼓の経験があれば自信をもって和のすばらしさを他国の方へ紹介できますね。
また、和太鼓の知識があれば歌舞伎や能などの芸能鑑賞やお祭りなどを、今まで以上に楽しめることでしょう。

 

ありがとうございます

和太鼓について解説しました。
いかがでしたか。
今年も夏祭りの季節です。
やぐらの上で演奏している和太鼓を見かける機会があれば、その音色に耳を傾けると同時に、和太鼓そのものにも注目し、長い歴史の中、現代まで発展してきた和太鼓の奥深い魅力にぜひ触れてみてくださいね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今海外でブームになっている盆栽「BONSAI」、盆栽生活を始めるためには? 
日本に愛される抹茶、その歴史について

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ