1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. 「二十六夜待ち」 江戸の人たちの粋な遊び

「二十六夜待ち」 江戸の人たちの粋な遊び

江戸の人たちの粋な遊び

こんにちは。
今日のありがとうは、江戸の人たちの粋な遊びです。

今日は旧暦の7月26日。
江戸人の夏の夜遊びだった「二十六夜待ち」をご存知ですか。
季節のおいしい野菜などを味わいながら、粋な趣向を尽くしてお月さまが上がってくるのを楽しんでいました。
今宵はみなさまも一緒に胡瓜をかじってお月さまを愛でませんか。
(絵:歌川広重 「東都名所 高輪二十六夜待遊興之図」江戸東京博物館所蔵)

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

二十六夜待ち

旧暦7月26日の月を見る行事「二十六夜待ち」。
江戸時代、全国各地で行われた行事ですが、とくに有名だったのは江戸・高輪から品川あたりの海辺の高台。
人々は料理屋や神社の境内に集まったり、観月用の船を出しては、飲めや歌えで月の出を待ちました。
この夜の月は遅い時刻に上がります。

昼間の暑さとはうって変わって心地よい夜風が吹くなか、酒のつまみは、江戸前でとれた蟹や蝦蛄(しゃこ)、そして茄子や胡瓜などの夏野菜を一口大に切って水に浮かべた「水物(みずもの)」などでした。
上がってくるのは細い弓形の上限の月。
水平線から顔を出す一瞬、月の船の上に観音・勢至の両脇侍(わきじ)を従わせた阿弥陀如来の姿が見えるというのです。
宴に疲れ、眠い目をこすりながら待っていた江戸の人々はこの出現にざわめきたったことでしょう。
月にかかる仏の姿に、幸せを祈った瞬間です。
(文:本「歳時記のある暮らし」監修:坂東眞理子さん)

 

二十六夜の月なのに満月?

二十六夜待ちのことをネットで調べていましたら、このような素敵なお話がありましたのでみなさまと。
粋なお話しですよ。
お話しは「落語大好き」さんのブログより。
一枚気になる絵がありました。「十二月之内 文月 廿六夜待」です。(下図)

 

 

「豊国画」とありますが、国貞は豊国の門人で二十二、三歳頃から売り出し、後に師の名を継いで一陽斎豊国と号しています。
また描かれた場所は、右の娘が屋内で何枚重ねかの厚い草履を履いてところから品川の妓楼と思われます。
気になるのは左側に描かれている丸いものです。
空が暗いので月でしょう。
解説にも「満月」とありました。
しかし二十六夜に満月が出るはずはありません。
不可解です。
Webなどで二十六夜待の浮世絵を探すといくつか見つかりました。

 

二代広重の「江戸自慢三十六興 高輪廿六夜」

 

初代広重「東都名所年中行事 七月 高輪廿六夜」

 

これらはいずれも月は描かれていません。
「江戸名所図会」巻之一 「高輪海邊 七月 二十六夜待」も月はなく(すでに上ったあと)日の出直前の様子です。
「東都歳時記」七月の「湯島 二十六夜待の図」には半月が見えます。
これも変です。
二十三夜の月待であれば半月ですが、二十六夜の月は三日月を左右反転させたほどの半月よりもっと欠けた月のはずです。
江戸の人間が二十六夜の月を間違えるはずはありません。
どういうことかと考えて気がつきました。
それは赤子を抱いた母親に眉を描くのと同様の浮世絵の「うそ」であろうということです。
月の名所である高輪や品川には満月こそがふさわしいと思ったのでしょう。
うそと承知で描き、見る方も「うそ」と承知で見ていたと思われます。

ただ解説がそれに触れていないのは不親切というものではないでしょうか。
現在この絵を見る人は、満月が出るのを待っていたと誤解しかねません。
太陽暦で暮らすわれわれにとって月の満ち欠けと日にちは無関係になっているからです。
「三日月」「十五夜」は言葉だけのものになっています。
「女郎のまこととたまごの四角、あれば晦日に月が出る」という江戸時代の言葉は太陽暦では成り立ちません。
晦日に月が出ない方か希でしょう。
来年の今月今夜、再来年の今月今夜の月を涙で曇らせようと思っても、新月で月が出ないかもしれません。

 


(写真:「さいころ太郎のブログ」さんより)

 

ありがとうございます

江戸時代、今のような娯楽がない時代だからこそ自然すべてと楽しんでいたのでしょうね。
自然を愛でる楽しみ、感性かな。
楽しくお酒を飲みたいから無理やりに二十六夜の月を待っていたのかもしれませんが、あれやこれやと考えながら遊びを考えるなんて、これこそ粋ではないでしょうか。
そう自然を相手に。
是非とも自分の持っている、そんな感性・感覚を紐解いて楽しく遊びましょうね。
その時は呼んでください。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
今宵はもちろん、二十六夜月を楽しみますよ!

 

本:「歳時記のある暮らし」監修:坂東眞理子さん

 

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ