1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 4月18日はお香の日

4月18日はお香の日

 

 

4月18日は「お香の日」

4月は歴史的事件から、18日は言葉遊びによるそうです

 

こんにちは。

先日、浄住寺で林先生によるお香の教室をしました。

まだまだ知らないことばかり。

平安貴族たちはお香で楽しんだとか。

自分の香りも持っていたとか。

いいですね、自分の香り。

今でも作ってくれる人がいるのでしょうか?

お香、学んでいきたい一つです。

 

「香」の字を分解したら「一十八日」

 

日本書紀によると、推古天皇3年(595年)4月に「沈水、淡路島に漂着」と記され、淡路島にひと抱えもある香木が漂着しました。

この沈水(じんすい)というのが一般に言われるところの沈香という香木です。

島民がその木を焼くと良い香りが辺り一面に広がったので驚き、木片は朝廷に献上されました。

そこで聖徳太子が観音像を作ったとされてます。

 

今も淡路島ではその香木をご神体として枯木神社に祭られています。

この日本書紀のエピソードがお香に関する日本最古の記述です。

 

沈水香木の伝来した4月と、「香」の字を分解した「一十八日」をあわせて4月18日を、「お香の日」として制定しました。
(Wikipediaより)

 

ありがとうございます。

 

「お香」まだまだ知らないですが、今はやりの香りのきついアロマではなく、日本古来のほのかな香りに、私は色気を感じます。

みなさまはいかがですか?

いつか正倉院の蘭奢待を見たいですね。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

日本の文化は奥が深いですね。

 

参考:日本の香り 世界に誇る文化ですね
お香をより楽しむための焚き方
お香の効果を知っていますか?

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ