1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 暮らしの中の神

暮らしの中の神

 

こんにちは。

  八百万、目に見えないものまでにも「ありがとう」と思える和の心が、この星をいつも笑顔あふれる幸せな毎日にすると思っている葉室です。 こんにちは、今日は私の大好きな広田千悦子さんの「ほんとうの「和」の話」に書かれている、神さまのお話し。 みなさんの周りにもいつも神さまがいてくださり、見守っていてくださるのですね。    

暮らしの中の神

  神さまは日常の様々なところで、私たちをひっそりと見守ってくれています。 八百万の神。 これは、ありとあらゆるところに神は宿り、私たちは見守られているという、日本人の基本的な神さま観。   山や海や空など、壮大な自然に神聖な力がある、と考えるだけにとどまらず、まず、神さまが宿る神社をつくりました。 さらに、もっと神さまをそばに感じ、暮らしの中で、目にすることのできない神の存在を確かめるために、考えられたのが「依代(よりしろ)」(神さまの宿る物体など)という発想。 特別な場だけではなく、気持ちさえ向ければ、ありとあらゆるとこで神聖な力は働き、身近なものの中にも神さまが降臨すると考えました。 身の回りを聖なるものに囲まれ、暮らしている。 それが日本人の本来の暮らしであり、発想の土台。 神さまが居るとされている場や物体には、樹木、石、岩などの自然のものと、御幣(ごへい)、山車(だし)、お神輿(おみこし)などの人間がつくったもの、そして人間の三種類があります。 (文:ほんとうの「和」の話、広田千悦子)  

ありがとうございます

  神さまはどこにでもいらっしゃいます。 神さまはどこにでも宿られていらっしゃいます。 神さまはどこででもひっそりと見守ってくれています。 だから「おてんとうさまはいつも見てますよ」っていわれるのですね。 そう、いつも見ていてくださるからこそ、今を大切に過ごしていかないといけないですね。   今日もいっぱい、ありがとうございます。 (旧2013.08.28:再編)  ]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ