読みもの
和のInstagram -和の写真を公開中!-
読みもの
和の素敵な人たち 舞台美術家「ヤン・ベッカーさん」
(写真:私立慶南学院高等部より)
舞台美術家「ヤン・ベッカーさん」
こんにちは。今日、事務所にスイス人のヤン・ベッカーさんが遊びに来てくれました。来日3年目。日本では舞...
読みもの
本 シュリーマン旅行記 清国・日本 著:ハインリッヒ・シュリーマン
本 シュリーマン旅行記 清国・日本
ハインリッヒ・シュリーマンこんにちは。あのシュリーマンが江戸末期の日本に来て、その滞在記を書い...
読みもの
和の素敵な仲間たち 笑撃武踊団
(写真:笑撃武踊団のHPより(2018.06現在)
笑撃武踊団
この劇団、パフォーマンス集団はどのように紹介すればそのおもしろさが伝わるのでしょうね。私は演...
読みもの
硯・紙・墨・筆 書くこと無くしてはいけません。
読みもの
2013 寿初春大歌舞伎&新年会
2013 寿初春大歌舞伎
こんにちは。9日土曜日に歌舞伎を観劇し、夕方から和の素敵の新年会を開催しました。歌舞伎は猿之助さんと中車さんの襲名披露公演ということ...
読みもの
和の素敵な人たち 書家 瀬原篁冲さん
瀬原篁冲さん 書家瀬原篁冲さんは古典書道を学んだ後、独自に墨の世界を創りはじめ、現在、精力的に素敵な作品を多彩に創作しています。個展の開催をはじめ、神社への奉納の書や国...
読みもの
本 「入門 日本の旧暦と七十二候」
日本の旧暦と七十二候
こんにちは。四季のある豊かな自然を誇る日本を愛さない人はいないでしょう。新暦は、太陽の運行をもとにした暦ですから、こちらの方が季節と合っ...
読みもの
暦とは? 旧暦と新暦
読みもの
「節気」とは 日本は素敵だ!
「節季」とは?
こんにちは。「節気」とは旧暦で季節を表す言葉ですね。一年を二十四等分して「二十四節気」といいます。旧暦は,今では使われなくなってしまっ...
読みもの
第三回 中村翫雀さんに聞く歌舞伎の楽しみ方
歌舞伎はダイナミックで
エンターテイメント豊かな娯楽である終戦後の歌舞伎 GHQの民主主義政策のとばっちりが歌舞伎にも
今西 明治のはじめ頃に混乱と言ってもいい変化が...
読みもの
神社が大好き 「おのころ島神社」
おのころ島
こんにちは。正月、伊弉諾神宮に行ったとき、淡路島内に「おのころ島神社」があるって始めて知りました。(今頃、ブログに書いてすいません!)&n...
読みもの