今日は鏡開き ぜんざいが楽しみ
もとは二十日の正月納の日に行われていました
こんにちは。
鏡開きは、旧年の無事を感謝し、これからを神さまに祈って、正月からお供えしていた鏡餅をお下がりとしていただく儀式。
雑煮やお汁粉に入れて食べます。
もとは二十日の正月納の日に行われていましたが、江戸時代に、幕府や武家が鎧兜の供えておいた具足餅を食べる「具足開き」を十一日に定めたために、この日に合わせて行うようになりました。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
「割る」のではなく「開く」のです
お正月に供えた鏡餅は刃物で切るのではなく、木槌や手でわって食べます。
これは、鏡開きが室町時代の武家の間で行われていたことから、刃物は切腹を連想させるといって、木槌で砕き割ったことからきているそうです。
「割り」と言わずに「開く」というのは、末広がりに通じる、縁起をかつぐ言い方です。
(日本人は縁起かつぎが大好きですね!)
年神さまの霊力を取り入れます
餅には稲の霊が宿るため、食べると力が得られると考えられてきました。
また、年神さまへ供えた鏡餅をいただくことで、年神さまの霊力を得られるとも。
開いたお餅を家族といただきながら、一家の円満と繁栄を祈念しましょう。
水もちにしていただきました
鏡餅は、小正月の頃にはかちんかちん。
ひびわれた足のかかとみたいでした。
当然、木槌でなんて割れませんでした。
子供のころ、母親は、水につけて、ぶよんとふやかし、水もちにしてくれました。
それから包丁で切って、フライパンにバターをしいて、大きなお好み焼きみたいな、焼き餅に。
ふにゃふにゃのでっかいお餅は、途中で飽きたけど、バター醤油味で、おいしかった。
ありがとうございます。
お餅をなぜ「鏡」と書くかご存知ですか。
お餅の丸い形が昔の銅鏡に似ているからだといわれています。
では、「ぜんざい」と「しるこ」の違いは?
関西では、粒あんで汁気があるものが「ぜんざい」、こしあんで汁気があるものを「おしるこ」。
関東では、汁気があれば「おしるこ」、汁気がないと「ぜんざい」。
なんで地方によって違うのでしょうね。
やっぱり日本は楽しいですね。
みなさまは、おしるこ派?ぜんざい派?
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
一月は本当に行事が多いですね。
ありがたいことがいっぱいあるから楽しいですね。
さて、私はぜんさいをいただきまーす。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld