今日から葉月、大好きな大好きな葉月です。

今日から8月、葉月。
こんにちは。 葉室の葉の月、私の生まれ月。 熱い熱い葉月。 一番大好きな葉月。
今日は朝から枚岡神社の月次祭に参列させていただきました。
本当に気持ちのいい時間です。
この葉月も皆さまとともに笑顔で楽しい、素敵な毎日ですね!
ありがとうございます。
葉月の「は」はなぜ「葉」なのでしょうか?
さて、なぜ葉月と「葉」の字を使うのでしょうね? 葉室の「葉」、とっても気になります。 実は葉月の由来については予想されるものはいくつかあるのですが、正確なものはわかっておりません。 有名なものだと「葉が落ちる月」というのがあります。 これは、8月が旧暦の9月、10月にあたることから考えられたものです。 なんでも、9月、10月は葉が落ち始める時期だからということだそうです。 また、8月を葉月だけでなく他の呼び方もあります。 秋風月、雁来月、観月、木染月など。 他の呼び名もそうですが、旧暦で考えないといけないですね。 ご存知のように、月の周期を確認するには、陰暦を使ったほうが早いんです。 月の周期に沿って使われていた陰暦は、新月を1日とし1ヶ月がスタートします。 そして、満月が15日目にあたります。 だから、満月の日は十五夜と呼ばれているんですね。ありがとうございます。
暑い暑い葉月が始まりました。 どうぞ、くれぐれもお身体ご自愛くださいね。 今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。 真夏の日本を楽しみましょうね。 ]]>コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。