1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 松久宗琳佛所  松久佳遊さん

松久宗琳佛所  松久佳遊さん

 

 

松久宗琳の二女として京都に生まれました。

日本画を学んだのち、父松久宗琳の主催する京都仏像彫刻研究所(現・松久宗琳佛所)のもとで、仏絵師としての道を歩み始めました。

数年後、自身のイメージする仏の姿をより的確に表現するため、水墨画(京画)上田家聖師に師事し、水墨画の筆法も学び得ました。

「伝統的な水墨画と、学生時代に学んだ現代の日本画の技法とが、私のなかでひとつに溶け合ってくれたのでしょうか。胸に浮かんでいながら、どうしても現れてくださらなかった仏さまにやっと出会えたのです。」と自身の著書の中で語る松久佳遊は、従来の寺院に祀られることのみを目的とした仏像ではなく、身近に置いて親しめる、自由な発想から生まれた仏画を数多く描いています。

平成四年、宗琳の没後、松久宗琳佛所および宗教芸術院の代表に就くと同時に、宗琳の遺した刀を持ち、仏像彫刻を始めました。

当初は、松久宗琳佛所の、仏師としては先輩にあたる所員の助言を得ながらも、年に1作のペースで彫像していましたが、近年は、仏画で培った造形感覚を生かし、仏画同様、独自の作風の仏像を制作しています。

(文:松久宗琳佛所HPより:http://www.matsuhisasohrinbussho.jp
(写真:松久佳遊作 木彫りの観音菩薩様:http://blogs.yahoo.co.jp/scganishii/54239738.htmlより)

 

 

 松久宗琳佛所 HP 

 

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ