1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の心
  4. 今日の言葉 「孩児也解恁」

今日の言葉 「孩児也解恁」

 

善い行いは積みましょう

法句経に、《悪しき行為について》との文があります。

《善いことは、すぐに行い、悪いことについては、心を防ぐべきである。

たとえ、悪をなしたりとも、ふたたびこれを、なすことなかれ。

悪のなかに、たのしみをもつなかれ、悪しきこと積もりなば、堪えがたき、苦しみとならん。

もし人、善きことをなさば、これを、また、なすべし。

善きことをなすには、たのしみをもつべし。

善きこと、幸いなればなり。

もし人が善い行いをしたならば、ふたたび、ふたたびこの善きことをせねばならぬ。

そして善きことに対する楽しみを起こさねばならぬ。

なぜなれば、善い行いの積むことはたのしみであるから。

悪しきことを繰り返し、「その報(むくい)よも、われには来らざるべし」、かく思いて、悪しきことを軽んずるなかれ。

水の滴(したたり)、したたりて水瓶(かめ)をみたすがごとく、愚(おろ)かなる人は、ついに悪をみたすなり。

悪の果実(このみ)、熟するにいたらば、その人ついに、不幸(わざわい)に逢わん。》

 

三歳の子ですら言えます

さて、禅宗の葛藤(かっとう)集の225問めに、楽天問法(らくてんもんぽう)という問答があります。

登場人物は天才の誉れの白楽天(白居易)とちょうか和尚です。

時代は、中国の唐の時代です。

白楽天は、その当時お役人をしていて、治める地域を巡回していたのでしょう。

ちょうか和尚は、いつものように、境内の木の上で坐禅をしていたようです。

通りかかった白楽天が、樹上で坐禅している和尚に尋ねます。

白楽天、「和尚さん、和尚さん、木の上で坐っていては危ないですよ」。

和尚、「はいっ、私が危ないと。あなた様こそ危ないこと、この上ない」。

白楽天、「私はこの地方を統べておる長官です。いったい何が危ないというのですか」。

和尚、「煩悩(ぼんのう)の火はたちのぼってからまり、迷妄の情は停まることもない、これが危なくないというのですか」。

白楽天は、樹上の和尚をただ者ではないと思い、尋ねます。

白楽天、「仏法の大意とはどんなのですか」。

和尚、「悪いことをしてはいけない、善いことを一所懸命に行え」。

白楽天、「そんなことは、三歳の子ですら言えることです」。

和尚、「三歳の子ですら言えることはできるが、80の老人でも行うことはできないものだ」。

白楽天は、うやうやしく聞き、礼拝したといいます。

 

八十の老人でも行うは難しい

禅にとっては、有名な故事です。

鳥窠和尚にとっては、煩悩の何たるかを知り、それゆえに、迷妄の情が起こっても、それにとらわれることはないのでしょう。

まして、悪か善かとの判断にとらわれたとしたら、揺れる心は、その都度に広がるものです。

葛藤集の原文は、下記の通りです。

「如何なるか足れ仏法の大意」
師曰く、「諸悪莫作、衆善奉行」
白曰く、「三歳の孩児も也(また)恁麼(いんも)に道(い)うを解(よ)くす」
師曰く、「三歳の孩児も道得すと雖も、八十の老人も行うことを得ず」

この問答のテーマは、「諸悪莫作、衆善奉行」ですが、法句経に見られるとおりのことです。

これは、七仏通誡偈(しちぶつつうかいげ)という詩からとったものです。

諸悪莫作(しょあくまくさ)     もろもろの悪をなさず
衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)  もろもろの善を奉行し
自浄其意(じじょうごい)   自からその心を浄める
是諸仏教(ぜしょぶっきょう)  これが諸仏の教えである

「自らその心を浄める」ことこそ、仏教の基本ですが、3歳の子供でも、よく知っているけれども、年を取れば取るほど、その行いは難しいものだと……。

文:「夢を見るのは誰」より

 

「ありがとう」がいっぱいになりますように。

「孩児(がいじ)」とは幼子のこと。

「恁(じん)」はあなたのこと。

悪いことはしてはいけませんよ、良いことを積み重ねなさい。

簡単に言うことはできても、本当に難しいですによね。

もちろん悪いことはしないように、は出来るかな。

でも、良いことを積み重ねる・・・難しそうですね。

善行とは、行うことだけでなく、「ありがとう」っていっぱい感じる事でもいいのではないでしょうか。

一日の間にも「ありがとう」っていっぱいありますよね。

嫌なことを思うより、考えるより、すべてを「ありがとう」って思えるようになるとどれだけ幸せか。

だって、すべては自分の心が目の前に表れてるだけだから。

よかったら、ありがとうを下記に書いてみませんか。

幸せがいっぱいになりますよ。

https://www.facebook.com/ajimarukan/

 

今日もありがとうございます。

 

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ