1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の文化
  4. 水と信仰  現代人たる日本人が水に無関心。

水と信仰  現代人たる日本人が水に無関心。

 

日本と水

「日本人は、水に対して無関心」と評される(たとえば、イザヤ・ペンダサン「ユダヤ人と日本人」)。

なるほど、世界の諸民族からみると、そうであろう。

たとえば、私ども日本人は、生水をほとんどためらうことなく飲む。

水道の普及以前にさかのぼってみても、湧水や流水をそのまま飲んできた。

世界ではありえないこと、といわざるえおえないのだ。

もちろん、それは、「山島」というべき地形と地質によるものである。

その恵みによって、日本人は、代々飲料水に困らないしあわせを共有してきたのである。

そのしあわせのもとで、「水のカミ」を祀ってもきた。

そこでは、水が濁ることなく枯れることなく、と祈念したきたのである。

そのところにおいて、私ども日本人は、けっして水に無関心であったわけではない。

ただ、時代とともに水のカミに対して意識が薄らいできた。

とくに、水道が普及してからは、都鄙(とひ:都と田舎)をとわずその傾向が強まってきた現代にいたっているのだ。

現代人たる日本人が水に無関心なのである。

 

水のカミ

水のカミは、全国的にみると、神社に鎮座ましましているのではない。

奈良盆地で顕著な水分神社のような例もあるが、多くは特定の社をもたないのだ。

それをもってしても、神社神道の成立以前からの原始的なアミニズム(自然信仰)の伝統といえるだろう。

一般には、「水神(すいじん)」という。

湧水や井戸、池や用水などの水の霊を総称してた呼称である。

したがって、それぞれの水際のあたりに幣(みてぐら)や榊をたてて水神を祀ったとする事例が多い。

小さな社や祠をつくって祀っているところもある。

行事日やその内容も、一定ではない。

ところによっては、渇水期の夏場。

ところによっては、春の雪どけのころ。

氏神神社の祭礼時に神札(おふだ)を授かり、それを祀るところもある。

水のカミは、五穀豊穣をもたらす精霊ともされる。

そこでは、田のカミと集合もみられた。

とくに、稲作は水利を得ないことにははじまらない。

それは、山のカミのもとでの習合である、山のカミが水のカミにもなり田のカミにもなる、とされてきたのである。

田ごしらえをしたところで、山から榊や桜などの枝を手折ってきて、苗代田や一番田(田植えをいちばんはじめにする田などの水口に立てる。

それを田の神まつりとか水口まつり、といった。

経済の高度成長期、耕運機が普及するまでは各地でみられた習俗である。

(文:Clasism2017年夏号:神崎宣武著)

水は大切なのです

あたりまえにある水。

あたりまえすぎて誰もが感謝しなくなった水。

古来より、世界中で水を求めて争いがおこってきました。

人間の体の約60%は水でできています。

水がなければ、人間はもちろん、ほとんどの生き物が生きていけません。

ことほどさように水は大切なのです。

今改めて自然と共に、水のありがたさ、幸せを感じなければならないですね。

本当にありがたいことです。

 

ありがとうございます。

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ