1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 水と信仰  現代人たる日本人が水に無関心

水と信仰  現代人たる日本人が水に無関心

日本と水

こんにちは。
「日本人は、水に対して無関心」と評される(たとえば、イザヤ・ペンダサン「ユダヤ人と日本人」)。
なるほど、世界の諸民族からみると、そうであろう。
たとえば、私ども日本人は、生水をほとんどためらうことなく飲む。
水道の普及以前にさかのぼってみても、湧水や流水をそのまま飲んできた。
世界ではありえないこと、といわざるえおえないのだ。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

水のカミ

もちろん、それは、「山島」というべき地形と地質によるものである。
その恵みによって、日本人は、代々飲料水に困らないしあわせを共有してきたのである。
そのしあわせのもとで、「水のカミ」を祀ってもきた。
そこでは、水が濁ることなく枯れることなく、と祈念したきたのである。
そのところにおいて、私ども日本人は、けっして水に無関心であったわけではない。
ただ、時代とともに水のカミに対して意識が薄らいできた。
とくに、水道が普及してからは、都鄙(とひ:都と田舎)をとわずその傾向が強まってきた現代にいたっているのだ。
現代人たる日本人が水に無関心なのである。

 

水神

水のカミは、全国的にみると、神社に鎮座ましましているのではない。
奈良盆地で顕著な水分神社のような例もあるが、多くは特定の社をもたないのだ。
それをもってしても、神社神道の成立以前からの原始的なアミニズム(自然信仰)の伝統といえるだろう。
一般には、「水神(すいじん)」という。
湧水や井戸、池や用水などの水の霊を総称してた呼称である。
したがって、それぞれの水際のあたりに幣(みてぐら)や榊をたてて水神を祀ったとする事例が多い。
小さな社や祠をつくって祀っているところもある。
行事日やその内容も、一定ではない。
ところによっては、渇水期の夏場。
ところによっては、春の雪どけのころ。
氏神神社の祭礼時に神札(おふだ)を授かり、それを祀るところもある。
水のカミは、五穀豊穣をもたらす精霊ともされる。
そこでは、田のカミと集合もみられた。
とくに、稲作は水利を得ないことにははじまらない。
それは、山のカミのもとでの習合である、山のカミが水のカミにもなり田のカミにもなる、とされてきたのである。
田ごしらえをしたところで、山から榊や桜などの枝を手折ってきて、苗代田や一番田(田植えをいちばんはじめにする田などの水口に立てる。
それを田の神まつりとか水口まつり、といった。
経済の高度成長期、耕運機が普及するまでは各地でみられた習俗である。
(文:Clasism2017年夏号:神崎宣武著)

 

ありがとうございます

あたりまえにある水。
あたりまえすぎて誰もが感謝しなくなった水。
古来より、世界中で水を求めて争いがおこってきました。
人間の体の約60%は水でできています。
水がなければ、人間はもちろん、ほとんどの生き物が生きていけません。
ことほどさように水は大切なのです。
今改めて自然と共に、水のありがたさ、幸せを感じなければならないですね。
本当にありがたいことです。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ