1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の心
  4. 日本の伝統文様  「菱」

日本の伝統文様  「菱」

 

 

こんにちは。

 

「ありがとう」のことばは素敵なことばと思いませんか。

この一言で、多くの人が照れたり、笑顔になったり。

「ありがとう」がこの星にいつもいっぱいあふれますように!

 

さて、日本の文様には雅かな名前が付けられています。

そのおかげで後世になってもその名を聞けば文様の再現ができます。

古典文学の中では、人物と文様の名のイメージが重なり合って、情報を語りかけることにもなります。

今日の文様は菱です。

 

文様「菱」

 

菱文は正倉院御物の染織品に多くある古代文様です。

奈良時代から現代にいたるまで絶えず用いられ、今なお新鮮に感じることができる文様です。

奈良時代には唐風であった衣服も、平安時代の中期以降になりますと、模倣を離れてわが国独自の好みが加えられ、和風化してゆきました。

平安朝の有職文様が定められるようになり、優美な織物文様が発達しました。

女装は単色の織物が主として用いられ、重ね着をして色彩の諧調を楽しみました。

織物で文様を表すときは、技術的に幾何構成文が織り出しやすいものです。

菱文は変化に富み種類も多く、菱形の角度で形の動きや表情が変わります。

その形状にしたがって、わかりやすく優美な名が付けられています。

 

菱文のいろいろ

 

正方形に近い菱もあれば、偏平な菱もあります。

普通に菱といえば横向きの平らなもので横菱です。

菱文の向きが縦になれば縦菱。

また、菱の配置が離れているときは遠菱。

菱が隣接して一面にあるときは繁菱(しげびし)。

菱の中に二重にも三重にも同じ菱を組み入れた場合は入子菱とよびます。

花菱は唐華を菱形にした四花弁の優しい菱文です。

幸菱というのは、花菱の大小を取り混ぜて大きい菱を作り、やや間を置きながら配置した華やかな菱文。

飛鶴を向い合せに菱型の中にまとめ入れると鶴菱。

飛蝶を同じように菱形にすれば向蝶菱。

四花弁の花菱は、古くから亀甲文の中に入っていて、亀甲花菱とよばれています。

 

 

ありがとうございます。

 

雛の節句に供える菱餅は淡紅・白・若草色などの薄く菱形に切って重ねたお餅。

菱形のことをアメリカの俗語で、ダイヤモンド・シェイプとよんでいます。

トランプカードのダイヤは、日本の文様名でいえば縦菱ですね。

自分の家の話しで恐縮ですが、わが家の家紋は「四つ菱」。

四方竹を四つ合せて、スパッと切った切り口からいただいた紋と伝わっています。

文の名前をいろいろと知りながらきものなど古式なものを見ていくととっても楽しいですよ。

そこには作り手の熱い思いがこもっているから。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

これからも浄住寺ともども宜しくお願いいたします。

 

他の文様:青海波矢羽根立湧松竹梅亀甲

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ