三行半と江戸時代との関連性はどのようなもの?
三行半は離婚届?
こんにちは。
いつの時代にも夫婦の問題はつきものですが、三行半(みくだりはん)という言葉があります。
三行半とは、江戸時代で生まれた現代で言う「離婚届」のようなもの。
どうして、三行半と江戸時代では呼んでいたのでしょうか。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
たった三行と半分で離縁
三行半は江戸時代の離縁状ですが、夫婦を解消するために必要なものでした。
しかし、内容は至ってシンプルだったのです。
三行と半分の文章は、二人が婚姻関係を解消したこと、妻のその後の再婚を承諾すること、これらの条件を認めることが記されていました。
妻の家族に知らせるための離縁状として、夫の署名のみで離婚を成立させることができたと言います。
夫の署名入りで書かれた三行と半分の短い文章から、離縁状は三行半と江戸時代から呼ばれるようになったのです。
三行半と呼ばれる離縁状がなければ、再婚が出来ない決まりがありましたので、どうしても一筆書いたこの紙が必要でした。
江戸時代では多かった離婚事情
今のように、自分達の意思で結婚が出来ることが許されなかった江戸時代。
子供の頃から親が決めた相手との結婚が当たり前でした。
厳格そうな江戸時代に思えますが、若い年齢で夫婦になるため、離縁するのは珍しいことではなかったのです。
意外と軽い雰囲気も垣間見えてきますが、結婚というハードルが今よりも低かったことが伺えます。
相手を熟知せずに結婚するため、離婚も再婚も今より多い傾向にありました。
三行半の理由とは
三行半が江戸時代で多かった理由は、様々だと言われていますがやはり、後継ぎや嫁姑問題、病気など今とほぼ変わらない理由だったと言います。
とても抽象的なことで離婚というケースもあったので、理由は記入しないという風潮がありました。
江戸時代は男女平等ではないので女性の立場は弱く、またすぐに再婚できるようにとの配慮だったとの説も。
三行半をつきつけるのは妻が多い
女性が結納金を持って嫁入りするのが、江戸時代の結婚でした。
昔から女の人は強いと言いますが、女性が主導権を握り家庭を守る夫婦が多く、男性は立場が弱かったとの説も。
時を超えてこの夫婦関係が、今でも引き継がれている気がしますよね。
江戸時代に生きる女性は、労働力として農業や家事へと働くために必要とされていました。
今のように、社会的に男性と対等でいられるような時代ではありませんでしたが、離婚は女性が優位に立てるような条件が多かったそうです。
昔の時代を辿れば辿るほど、女性の扱いが悪いイメージがありますが、詳しく学んでいくと守られている立場だということが見えてきます。
離婚したい人が駆け込む縁切寺
今よりも女性の気持ちを優先に、離婚が認められた時代でした。
しかし、女性が別れたいと伝えても、首を縦に振らない夫もいたそうです。
別れたいと願い、夫から身を隠すための場所が縁切寺です。
ここで修行を行い、一定期間過ごすことで離婚が認められるという、救済場所が女性を救ってくれたと言います。
まるで、遠い昔の話なのに現代と近いものを感じますね。
三行半は江戸時代の夫婦関係が見える
三行半は江戸時代の有効な書面として、どの身分の人でも書かなければいけないものでした。
学問が広く行き届いていない時代でしたので、文字を書けない人にとっては一大事ですよね。
紙に線を三つと半分の長さの線を一つ書くだけで、OKだったとも言われています。
それが時代を経て、離婚届に変化したと思うと不思議な気持ちですね。
親から決められた人と結婚して、耐えて我慢をするこれが自由な恋愛が出来なかった時代の結婚のイメージでしたが、今の時代の感覚に似たところが昔の女性にもあったのではないでしょうか。
ありがとうございます
好きな人と結婚が許されなかった江戸時代の女性は、今の人よりも力強く前向きに生きていた気がしますよね。
三行半という言葉は勇気を出して声を挙げた結果、生まれた言葉であり浸透していったものです。
結婚は重いイメージではなく、もう少し軽い気持ちで捉えていいのかと思うと、未来のパートナーを想像するのが楽しみになります。
三行半を突き付けることのないように、何でも語り合える明るい家庭を築いていきたいですね。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
指切りげんまん 江戸の遊郭で流行った愛の誓い
綺麗な女性になるための心構え
やまとことば、素敵です。 きょうは「お」のお話し。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld