1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 仏像
  4. 十二神将の役割・由来・見られる寺院まとめ

十二神将の役割・由来・見られる寺院まとめ

十二神将の役割・由来・見られる寺院まとめ

こんにちは。

悟りを開いた薬師如来の仏像は、柔和な表情で私たちに教えを説いてくれます。
その薬師如来を取り囲み、凄まじい形相で周囲を威嚇しているのが、所謂「十二神将」です。
彼らは薬師如来専属の12人の護衛隊です。
それでは十二神将の役割についてお話しましょう。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

十二神将の由来・役割

十二神将を一言で言えば、薬師如来専属のガードマンです。
起源は、仏教発祥の地であるインドで古来より信仰されてきた霊や武器などを神格化したものだと言われています。
彼らはもともと夜叉(インドの神話に登場する鬼神)でしたが、仏の真理に降伏して仏を守るようになったとされています。
悟りを開くために苦行を重ねる薬師如来に襲いかかろうとする悪魔から、仏様を守り闘っているのです。

これらの悪魔たちは「煩悩」であるとも言われています。
煩悩に立ち向かう為、十二神将は12の方向に分かれ、一部隊7000名の兵を従えて護衛をしています。
7000名が12部隊、総勢8万4000名の軍勢で組織されているのです。
「12」という数字は、薬師如来が立てた12の誓願に応じています。
このことから、十二神将は薬師如来の分身や諸仏の化身と言われています。
十二神将は、煩悩である悪魔を退け薬師如来が悟りを開いた後も、常に薬師如来とその信者たちの護衛にあたっています。
彼らはそれぞれ1年交代で総大将を務め、今もなお浄瑠璃国を守っているのです。

十二神将の御神徳・ご利益

十二神将は、薬師如来を信仰するものを守るのが務めです。
彼らを拝むことによって、病気平癒・身体健全・除病延寿・災難除去・現世利益などのご利益があるとされています。
個々のご利益については、後の「十二神将の像容」の項目で詳しくご説明します。

十二神将の像容

十二神将は、仏様に使える眷属(けんぞく)と呼ばれる家来であり、戦を得意としています。
甲冑を身にまとい武器をもって武装し、荒々しい目つきで怒りの形相をしています。
その意匠は個性的で、ポーズも表情も大変豊かです。
しかし、像容については必ずしも決まった特徴があるわけではありません。
それぞれの時代背景や仏師によって様々ですので、以下の紹介は一例になります。

宮毘羅(くびら)大将

十二神将の中でも筆頭にあげられる、水運の神です。インドにあるガンジス河のワニがモデルだとも言われています。一般的には「金毘羅様」の名前で親しまれています。右手には太刀を持っています。ご利益は、全ての人々に満足する衣服を与え、心を慰める「衣服安泰」とされています

伐折羅(ばさら)大将

バサラはサンスクリット語で、漢訳するとダイヤモンドを意味します。そこから、伐折羅大将は強固な力を象徴するとされています。伐折羅大将以外の大将は靴を履いていますが、伐折羅大将は草履を履き、手には宝剣を持っているのが特徴です。
ご利益は、全ての人の食事にまつわる苦悩を取り除き、飢えや乾きのない健全な食を与える「飲食安楽」と言われています。

迷企羅(めきら)大将

別名を弥法羅(みこら)とも言います。逆立った怒髪と、宝棒を持っているのが特徴です。ご利益は、降りかかる災難や苦悩から、人々を解放することとされています。

安底羅(あんてら)大将

別名を安陀羅(あんだら)とも言います。宝鎚(ほうつい)と呼ばれる武器を持っているのが特徴です。ご利益は、心の中の余計な感情を取り去り、健全な精神を得るための助けをする「精神安定」と言われています。

額爾羅(あんにら)大将

武器に矢を持っているのが、他の大将と違います。新薬師寺の額爾羅大将は、弓を持たず矢だけを見つめています。ご利益は「男女和合」とされ、女性であることの修行上の不利益を取り除いてくれます。

珊底羅(さんてら)大将

戟(げき)と呼ばれる中国の古い武器を持っていますが、戦いの合図を鳴らす法螺貝を持っていることもあります。ご利益は、全ての人々の病気や苦しみを取り除き、安楽を与えるとされています。

因達羅(いんだら)大将

珊底羅大将と同じく戟を持っています。ご利益は、貧窮多苦人々も含め、全ての衆生の身体上の障害をなくすこととされています。

波夷羅(はいら)大将

短剣や弓矢を手に持っていることが多くあります。ご利益は「規律厳守」、全ての人々を日々精進させて善行を促すとされています。

摩虎羅(まこら)大将

武器に斧を持っています。ご利益は、全ての人々を大乗仏教の正しい教えに導くとされ、悟りを開くことを助けると言われています。

真達羅(しんだら)大将

唯一、武器を手にしていないのが真達羅大将です。ご利益は、人々の願いを叶え、必要なものを手に入れられるよう無尽の施しをすることとされています。

招杜羅(しやとら)大将

太刀を手に持っています。人々の善行を助け、悟りの境地に導くというご利益があると言われています。

毘羯羅(びから)大将

三鈷杵(さんこしょ)と呼ばれる古い武器を持っています。両端が三股に分かれたもので、現在は密教の法具とされています。ご利益は、衆生の善行を助けて苦悩を解くとされています。

十二神将は十二支と結び付けられますが、その信仰の始まりは定かではなく平安時代以降に広まったとされています。古い時代の群像で十二神将の頭部に十二支にちなんだ動物がないものを古様、あるものを新様と言います。

十二神将が見られる有名寺院

日本の造像で最も有名なものは、奈良県の新薬師寺にある十二神将です。
この群像は、天平時代に作られたとされており、最古であり最大のものと言われています。
新薬師寺は聖武天皇の病気平癒を願い、妻の光明皇后が747年に建立したお寺です。
ほぼ等身大の大きさで作られており、迫力があります。
12体のうち、宮毘羅大将像以外の11体は国宝に指定されています。

京都の太秦にある広隆寺も有名です。
広隆寺は聖徳太子が信仰したお寺であり、国宝第一号である弥勒菩薩が安置されていることで知られていますが、霊宝殿の木造十二神将も大変立派です。
1064年に仏師の長勢によって作られた像は、新薬師寺に次ぐ歴史をもっており国宝です。
像の高さは113~123センチメートルと新薬師寺に比べると小さいです。

奈良県の興福寺の東金堂に安置されている木造の十二神将は、鎌倉時代のものです。
こちらも国宝に認定されています。
高さは113~126センチメートルで、それぞれ髪を束ねたところに相応する十二支の動物をつけているのが特徴です。
また、興福寺の国宝館には、平安時代に作られた板彫りの十二神将像があります。
厚さ約3センチメートルの桧板に彫られ、薬師如来の台座の周囲に張り付けられていたとされています。
立像に勝るとも劣らない躍動感があります。

奈良国立博物館にも鎌倉時代の十二神将立像があります。
かつては、横浜の太寧寺というお寺にあったとされる像です。
高さは約40センチメートルと小さ目ですが、それぞれの像が生き生きとした表情をしています。
こちらの像も鎌倉時代のものなので、頭の上に十二支の動物がかたどられています。

十二神将のレプリカ像を手元に置いておくことは出来るのか

Amazonで「十二神将 仏像」と調べると、47件の検索結果が得られました。
中でもMIRO STOREでは、極小仏像 十二神将が税込13,986円(送料別)で購入出来ます。
大きさは各30ミリメートル~、個装重量は900gとなっています。

ありがとうございます

十二神将の鋭い眼差しを見ると、身の引き締まる思いがします。
しかし、その形相の裏には「慈悲の心」が隠れていると言われています。
恐ろしい顔つきですが、十二神将も神様です。
彼らは薬師如来を守りながら、衆生が救われることを祈っているのです。
十二神将をご覧になる時は、緊張感に満ちた姿の裏にある心を想像してみるのもいいのではないでしょうか。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ