1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 赤ちゃんのお宮参りとは何?

赤ちゃんのお宮参りとは何?

日本の伝統的なおめでたい行事

こんにちは。
赤ちゃんが生まれて一か月ほどたったときに行う「お宮参り」。
日本全国で行われている日本の伝統的なおめでたい行事なので、この行事の名前を耳にしたことがある方は多いと思います。
しかし、その由来や正式な内容をご存知の方は意外と少ないのでは?
何気なく行っているその行事の意味とは

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

お宮参りの由来

お宮参りは「産土(うぶすな)参り」と呼ばれ、安産を神様に感謝すること、そして赤ちゃんが健やかに成長することを祈願するために、地元の氏神様にお参りすることに由来しています。
また、昔こどもは神様の子だと考えられていたため、神様からの授かりものである赤ちゃんを大切に育てることを誓う、という意味もありました。
また室町時代以前にはお産は「けがれ」という考え方があり、母親のけがれを払うための儀式という意味合いも持っていたそうです。
室町時代にはすでに「お宮参り」という名で呼ばれていたというので、驚きですね。
かつては貴族など身分の高い家だけで行われていましたが、江戸時代後期からは一般庶民の間で全国的に広がり、今でも行われるおめでたい行事として受け継がれています。

 

お宮参りはいつすればよいの?

お宮参りは生後1ヶ月を目安に行う事が一般的です。
男の子は生後31日で、女の子は生後32日にお宮参りをするのが正式な日取りとされていますが、真冬や真夏といった気候が厳しい時期や、お住いの地域によって、日取りを変えて行うことも多々あります。
お宮参りにはいつまでに必ずしなければならない、という決まりはないため、赤ちゃんやお母さんの体調によって日取りを決めても問題はありません。

 

お宮参りは誰と参加する?

正式にはお宮参りに参加するのは「赤ちゃん」「父親」「父方の祖父母」といわれていました。
母方は直接参加するのではなく、赤ちゃんの着るものや祈祷料を用意する役割でした。
しかし、現在は両家の両親が参加してみんなでお宮参りをするというケースも増えています。
また両方の実家が遠いので、夫婦と赤ちゃんだけでお宮参りをすることも多くなっています。
ライフスタイルの変化とともに行事のスタイルも変化していますが、大切なのは赤ちゃんが生まれました、とその土地の神様へご挨拶することと、赤ちゃんの成長を祈願したいという、家族の気持ちです。

 

お宮参り

お宮参りは誰と参加する?
さて、お宮参りに何を着せるのか?迷いますよね。 赤ちゃんの服は男女で違いがあります。 男の子であれば熨斗目模様の掛け着を着用しましょう。
「兜」「龍」「虎」など勇壮な柄が一般的です。
着物の色は黒や青、緑がメインとなるものを選びます。
地方によっては、男の子の着物に家紋を入れることもあります。
女の子は友禅模様の掛け着を着用します。
鮮やかで美しい花の模様などが人気で、「牡丹」「桜」「芍薬」など華やかなデザインのものがたくさんあります。
着物の色は赤・ピンクを主体としているものがほとんどです。
和装のほかに、ベビードレスといった洋装でお宮参りする方も多いです。
ベビードレスは白が基本のため、性別による差はありません。
白羽二重という白絹でつくられた赤ちゃん用の産着のうえからお祝い着をかけるのが正式ですが、白羽二重は高価なためお宮参りのためだけに用意するのは難しいことがほとんどです。
そのため、ベビードレスのうえからお祝い着を着せるということが多くなっています。
暑い季節はベビードレスだけで参拝する人も多いですよ。
伝統にこだわらず気候や予算によって、装いを変えてあげるのも主役の赤ちゃんにとっては嬉しいかもしれませんね。
注意しなければならないのは、主役の赤ちゃんが正装するのであれば、参列する大人もそれに準ずる服装をする必要があるということ。
男性はスーツを、女性は留袖か訪問着といった和装であることが望ましいですが、お母さんは授乳する必要があったり、着物を着るのが身体に負担がかかったりする場合は、スーツでも問題はありません。
ただし赤ちゃんと全員がバランスのとれている状態が望ましいでしょう。

 

ありがとう

主役は赤ちゃんといえど、用意をするのは両親をはじめとした家族一同です。
地方によって伝統が異なるため、もしもどちらかの実家の近くで両親を呼んで行う、という場合には、参加する人、服装等事前にしっかり話し合っておくことをお勧めします。
赤ちゃんのための大切な行事を、みんなで晴れやかに迎えたいものです。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

赤ちゃんのお七夜(命名式)とは何?何気なく行っているその行事の意味とは
こどもの行事~帯祝い~
珍しい名前に対しての子供の思いはどういうもの?
「茶の間」 家族団らんの場

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ