1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 逆さ札。五右衛門が釜茹でにされた日だから

逆さ札。五右衛門が釜茹でにされた日だから

12月12日 さかさまの御札

こんにちは。
今日は大泥棒、石川五右衛門が釜茹でにされた日、命日と言われています。
その験担ぎからか、12月12日と書いた紙をさかさまにして玄関に貼ると泥棒が来ないとか。
これ、関西だけの風習かな。
でも、どうしてさかさまにするのでしょね。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

日本人はもともと遊び好き

教えてGooの答えを参考に。
日本人はもともと遊び好きで、万葉集の時代からいろいろな言葉遊びがあります。
諧謔の精神というのでしょうか、いやなものまで楽しく笑い飛ばせるところがあります。
逆さにするのは洒落の一つの手段ではないでしょうか。
紙を逆さにしたり文字を逆さにしたり、文句を回文にしたり、音を逆さにしたり、いろいろと工夫します。
逆さの縁起を逆さに背負って「ゲン(キエン)かつき」などとするのとあまり変わらないのでは。
よく知ってることばに、するめは「あたりめ」、升升半升(ますますはんじょう)など、看板や張り紙にさまざまなユーモアを今でも見かけます。
まっすぐに物事を見たり言ったりするのは野暮。
という、上方と江戸それぞれの粋と粋のあらわれなんでしょうね。

 

 

ありがとうございます

これは知りませんでしたが、十二月十二日と書いた札を逆さに貼る。
火の用心・・「日二十月二十」=「ヒニトオクツキニクイ」と読むらしいです。
でも、昔の(今でもそうかな)言葉遊びって楽しいですね。
歌舞伎役者の七代目市川団十郎が愛用した図柄「かまわぬ」。
歌舞伎の衣装にこの柄を使いました。
「判じ物」と呼ばれる模様で「構わぬ」を絵文字に表したものです。
楽しい!
次回はそんな遊び文字の特集もいいですね。
みなさんが知っている遊び言葉・文字教えてください。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
やっぱり和の文化は楽しいです。
年の瀬、泥棒が入りませんように、ご用心を。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ