除夜の鐘の意味を知っていますか?
大晦日の伝統文化
こんにちは。
大晦日といえば、除夜の鐘が鳴り響くのを想像される方も多いのではないでしょうか。
日本の伝統文化でもある、この除夜の鐘。
みなさんは、その意味を知っていますか?
今回は、毎年当たり前に聞いているこの除夜の鐘の意味や歴史をご紹介します。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
始まりは鎌倉時代
除夜の鐘をつく文化は鎌倉時代に中国から伝わり、もともとは、鬼門を封じる意味を込めて鳴らされていたと言われています。
鬼門とは、鬼が出入りする方角のことを指します。
昔、鬼は、丑と寅の間(北東)から出入りするとされており、これを月に直すと丑が12月で寅が1月になります。
つまり12月と1月の間に鬼が出入りするので、それを封じるために、大晦日と新年を迎える間の時間に除夜の鐘をついていたのです。
除夜の鐘の意味
大晦日の夜に除夜の鐘を鳴らすのが一般的になったのは、その後室町時代から江戸時代にかけて。
仏教の進歩とともに、布教活動の一つとして一般の寺院でも行われてきました。
こうして時代とともに、少しずつ意味や形を変えて現代に受け継がれてきた除夜の鐘ですが、今現在では、どのような意味があるのでしょうか。
もともと、「除」には、古いものを捨てて新しいものに移るという意味があります。
そして、「除夜」は〝旧年から新年に移る夜″のことを指し、除夜に鳴らす鐘を「除夜の鐘」といいます。
つまり、人の心の中にある煩悩を旧年に捨て、気持ち新たにして新年を迎えるという意味が込められています。
除夜の鐘の数「108回」が意味するものとは
除夜の鐘の回数が108回という理由は諸説あるようですが、人間が108の煩悩を持っているという仏教の教えによるものだという説が、今のところ最も有力のようです。
煩悩とは、欲・怒り・執着・疑い・妬みなど、人を苦しめる心の働きのことを意味しています。
そして、仏教では、煩悩の根本には「六煩悩」があると言われています。
まず、目・耳・鼻・舌・身・意という人間の感覚を司るものが6種。
そして、好き・嫌い・どちらでもないという感情の感じ方3種があり、掛け合わせて6×3=18になります。
さらにこの18種類の煩悩が綺麗・汚いの2種類に分けられ、合わせて36の煩悩が生まれます。
これだけではありません、さらに、この36の煩悩に現在・過去・未来という3種類を掛け合わせると、108になり、これが108の煩悩と言われています。
除夜の鐘を鳴らす時間
除夜の鐘は、107回までを大晦日につき、年が明けてから最後の1回をつくとされています。
これは新しい年が煩悩に煩わされないようにという意味が込められています。
お寺にもよりますが、だいたい23時30分~23時45分くらいから鐘をつき始めるところが多いようです。
除夜の鐘は、寺院の僧侶の方がつくところもあれば、一般の方につかせてくれるところもあります。そ
の場合、基本的には無料で誰でもつけるようですが、有名なお寺ですと整理券を配っていたり、有料だったりする場合もあるようです。
最近では、時代の流れや変化に合わせて、日中や夕方に除夜の鐘を鳴らすお寺や、さまざまな理由から除夜の鐘自体を廃止してしまうお寺もあるようです。 時間もお寺によって異なるので、行ってみたいお寺には事前に問い合わせされることをおすすめします。
ありがとうございます
いかがでしたか?
こうして、意味を知ると、毎年何気なく聞いていた除夜の鐘も、深く、心に染みる音に聞こえてくるのではないでしょうか。
日本の伝統文化を守るためにも、きちんと意味を知ることはとても大切なことだと思います。
遠くで聞こえる鐘の音も良いですが、近くで聞く鐘の音はまた、迫力があって良いものです。
本堂ではお経が唱えられており、日本の伝統文化に触れられるいい機会になるでしょう。
縁日などで賑わっているお寺もありますので、今年の大晦日は、家族揃ってお寺にお出かけになられてはいかがでしょうか。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
新年二日に書き初めをするのはなぜ?
正月事始め 煤払いに松迎え
陛下の新年のお言葉
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld