1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 和の素敵な人たち  豊来家大治郎さん

和の素敵な人たち  豊来家大治郎さん

太神楽曲芸師 豊来家大治郎さん

こんにちは。
今日も本当に素敵なご縁をいただきました。
太神楽曲芸師 豊来家大治郎さん。
関西を中心に、太神楽の曲芸を広げていらっしゃる、関西太神楽界の注目株!

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

太神楽(だいかぐら)、ご存知ですか

太神楽(だいかぐら)という名を知らなくても、海老一染之助・染太郎の傘回しを中心とした曲芸は多くの方々がTV等でご覧になったことがあるかと思います。
そうです。
彼らの芸を「太神楽(曲芸)」と呼びます。
でも私を含め大半の人は太神楽の事をあまり知らないと思い、太神楽についてまとめてみました。
ただし一口に太神楽と言っても舞、歌、囃子、茶番、寸劇そして曲芸ありと、まさに日本の民俗芸能の集大成と言えるほどの総合芸能のことです。

本田安次さんは長年全国を踏査して日本の民俗芸能を整理・分類し、その著書「伝統芸能の系譜」では、太神楽を『神楽』のうちの『獅子神楽』に分類しました。
神楽とは、神を祭る時に奏する舞楽のことをいいますが、のちの伊勢神宮や熱田神宮の信仰の伝播者である御師(おし)という下級の宗教者による神事としての神楽舞を太神楽と言います。

 

 

伊勢から始まる太神楽

もう少し具体的にいうと、江戸時代では伊勢詣りが大衆の信仰とレジャーをかねた最高の行楽となり、伊勢(または熱田)へ参拝する人々が増加するのと並行して、伊勢(または熱田)から各地へ出張し、神札の配布や祝祷を行う太神楽の巡回も盛んになりました。
すなわち、太神楽とは地方の信者の参拝を代行する、つまり代参の意味から「代神楽」だったという説があります。
しかし、伊勢の御師による獅子神楽のお祓いを受けることにより、伊勢参宮をして大規模な神楽奉納をしたのと同じご利益を得ることが出来るという信仰から「大神楽」、または「大神宮御神楽」の中三字を省略して「大神楽」と呼ぶに至ったという説もあります。

内容としては主に<舞>と<曲>とに分かれます。
<舞>は獅子頭を御神体と仰ぎ、それを捧げて人家を訪ね悪魔祓いの祈祷を目的とした<神楽舞(獅子舞)>であり、<曲>は娯楽性ゆたかな余興として<放下(曲芸)>を見せるというものですが、曲芸の方を独立して別に「太神楽曲芸」と呼ぶことがあります。

 

和の心 豊来家
(浮世絵:歌川国貞 太神楽どん八)

 

ありがとうございます

四百数十年余りもの歴史があるとされる太神楽。
今では見ることも少なくなったかもしれませんが、神宮のご利益がいっぱいの太神楽。
今度、和の素敵で豊来家大治郎さんに演じてもらいましょうね!

今日も最後までお読みいただきまいて、ありがとうございました。
日本の文化は素敵なものがたくさんですね。
(写真は2017年の新春の催しにて)

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ