1. HOME
  2. 和のすてき
  3. お買いもの
  4. 「きまぐれ」の中に宿る美しさ~龍爪梅花皮の器~

「きまぐれ」の中に宿る美しさ~龍爪梅花皮の器~

「きまぐれ」の中に宿る美しさ~龍爪梅花皮の器~

「きまぐれ」の中に宿る美しさ~龍爪梅花皮の器~
「梅花皮」の文字を見て「かいらぎ」とすぐに読める方は、焼き物に精通されているのだと思います。唯一無二の模様を作り出す「梅花皮」の歴史と特徴・その魅力を紐解くと共に、陶芸家・岩崎政雄さんによる「龍皮梅花皮」の作品をご紹介させて頂きます。

「梅花皮」とは?

「梅花皮」という言葉は、2つの意味をもっています。まず一つ目が、「魚皮」の種類として使われる梅花皮です。サメやエイなど、堅い粒状の突起のある魚皮を「鰄」または「梅花皮鮫」と書いて「かいらぎ」と呼んでいます。

梅花皮鮫は、皮を研ぐと梅の花びらに似た模様が浮き出るものです。昔は、その皮を刀剣の鞘や柄(つか)の装飾に用いていました。意匠以外にも、鮫肌の凹凸は滑り留めとして使われていたそうです。

戦国時代や江戸時代の頃の梅花皮鮫は、全て輸入品であったとされています。かなり高価な代物であり、財力のある豪商か、裕福な武士しか手に取ることが出来なかったと言われています。現在、刀の材料として様々な種類の魚皮が販売されていますが、現代においても大変入手困難な代物です。

「梅花皮」は、焼き物の種類を指す言葉としても用いられます。この「梅花皮」が、今回お話しさせて頂くテーマです。茶碗を高温で焼くときに、釉薬(うわぐすり)が縮れて出来る模様のことを指します。その表面が、本来の魚皮の姿と似ていたことから、同じように「かいらぎ」と呼ばれるようになったようです。

梅花皮の出方を左右する重要な要素は、土の種類・釉薬の加減・窯の温度の3つです。土の粒子が細かすぎると梅花皮が出辛く、釉薬が厚すぎると縮れた時に剥がれてしまいます。これらが見事に調和しなければ、美しい梅花皮の模様は生まれないのです。

井戸茶碗と梅花皮

梅花皮について知識を深める為に、井戸茶碗について触れておきたいと思います。梅花皮は、数百年の歴史を持つ「井戸茶碗」の特徴の一つと言われています。

井戸茶碗の出所は明らかになっておらず、名前の由来も諸説あるため、謎の多い器と言われています。もともと16世紀頃の高麗(現在の朝鮮半島)で日常的に使われていた器だったようですが、室町時代の末に日本に伝来します。

その後、千利休の門下の中でも特に優秀とされていた山上宗二によって、茶道の茶器として見いだされ各地へと広まっていきます。

茶碗を支えた時に手のひらに乗る、茶碗の底の基台の部分を「高台」と言います。井戸茶碗の高台付近には、縮れた模様の梅花皮があることが決まりになっています。その不規則な模様に、美しさと味わいを感じた茶人たちによって、模様の「かいらぎ」には魚皮を表現する「鰄」ではなく、「梅花皮」という字が当てられたとも言われています。

昔の茶人の間では、茶碗の好みを謳う時に「一井戸、二楽、三唐津」という言葉を使っていたそうです。これは、茶碗として「井戸茶碗」が最も秀逸であることを表します。井戸茶碗の種類はいくつかありますが、中でも大井戸茶碗の人気が最も高かったと言われています。

当時の井戸茶碗は、素地である土に鉄分を多く含むことから赤褐色を帯びており、厚手で無骨な印象を受けます。そこに施される梅花皮の模様が、茶碗の趣を更に深めます。井戸茶碗の佇まいを見ていると、名だたる戦国武将たちが寵愛したというのも頷けます。

豊臣秀吉も推奨していたと言われる井戸茶碗は、その時代に一世を風靡していた「侘び茶」に相応しい茶器だったのです。

国宝に指定されている「大井戸茶碗 銘 喜左衛門」は「天下第一の名碗」と呼ばれ、徳川家康がお茶を点てた茶碗とされています。現代においても、井戸茶碗は茶碗の最高級品としてその地位を確立しています。

岩崎政雄氏が作る龍爪梅花皮の魅力

梅花皮が入った陶磁器は数多くありますが、陶芸家の岩崎政雄さんが作り出す梅花皮の器は、「龍爪梅花皮(りゅうそうかいらぎ)」と呼ばれています。

まずは、岩崎政雄さんの略歴を簡単にご紹介します。岩崎さんは、1952年に埼玉県でお生まれになりました。1971年に京焼の伝統工芸師である河島浩三氏に師事し、後に独立されます。

1995年には、琵琶湖を望む滋賀県大津市に「日ノ出窯」を作られ、拠点を滋賀に移されました。龍爪梅花皮の作陶を始められたのは2008年で、その後も数多くの作品を生み出し、ご活躍されています。

岩崎さんが作り出す梅花皮は、従来のものとは違う、力強さと迫力に満ちた個性が備わっています。その独特の模様は、龍の爪が空を引き裂いた時にできる爪痕に見えることから「龍爪梅花皮(りゅうそうかいらぎ)」と名付けられたとされています。

龍爪梅花皮の器の特徴である艶のある乳白色は、陶器に品格を与えます。一方、その静けさの中に大胆な梅花皮の縮れが入ることで、静と動のコントラストが強まり、作品全体に力強さが備わるのです。岩崎さんの独自の手法で生み出された龍爪梅花皮は、梅花皮の歴史の中でも異彩を放つ存在と言えます。

龍皮梅花皮を購入するには?

「龍皮梅花皮の美しさを、実際に見てみたい」と、興味を持って頂けた方も多いかと思います。

岩崎政雄さんは、龍爪梅花皮の器を陶作するにあたり「飾る為の器ではなく、日々の暮らしに溶け込む器でありたい」という思いを込められています。

その言葉通り、龍皮梅花皮のデザインはとてもシンプルです。品位を感じる佇まいは、料理の邪魔をせず、食材の美しさを引き立ててくれるでしょう。

また、実用的なことで言うと、龍皮梅花皮は電子レンジ・オーブン・食洗機での使用が可能です。日常使いをする器として、加熱方法や洗い方を選ばないのは嬉しいですよね。

龍爪梅花皮をお求めになる時は、実店舗での展示・販売が利用できます。また、インターネット上にある、いくつかのオンラインショップでも注文することが出来ます。

店舗は、築250年の古民家を改装した「よしぶきギャラリー愉楽」が滋賀県大津市にあります。作品の品揃えは豊富で、和洋の食器、花器など様々な種類の器を手に取る事が出来ます。

また、オンラインショップでも購入が可能です。完売しているものもありますが、普段使いの食器を中心に掲載されています。ギャラリーのオンラインショップではギフトラッピングにも対応されているようですので、贈り物として選ばれるのもいいのではないでしょうか。

龍爪梅花皮の販売サイト


和の素敵が行っている「和のお店」からも購入できます。

 

龍皮梅花皮の縮れの出方は不規則で、同じ絵柄の器は2つとありません。器によっては、焼きの工程で釉の一部が剥離し、陶器の素地が大胆に表れているものもあります。

ともすると、梅花皮の縮れ模様は「未完成」と捉えられるかもしれません。完全であるもの、一寸の狂いもなく完璧であるものが持ち合わせている、「均整のとれた美しさ」ではないからです。

しかし、梅花皮の模様が日本人に受け入れられたのは、日本人独特の美的センスによるものであると言われています。日本人は、昔から不完全であるものや、作為的でないもの、歪んだものを「本来の味わい」と捉える美意識が備わっていました。

「あるがままの姿が美しい」と感じる日本人だからこそ、龍皮梅花皮の魅力を感じることができるのかもしれません。

最後に

高い装飾性と際立つ模様の龍皮梅花皮は、一点一点異なる個性を持っています。それは、梅花皮の模様が土と釉薬と炎の「きまぐれ」から生まれることに由来しています。偶然が織りなす美しさを巧みに操る、岩崎さんの龍爪梅花皮、是非一度、器を手に取ってその魅力を味わって頂きたいと思います。

 

今海外でブームになっている盆栽「BONSAI」、盆栽生活を始めるためには? 

茶道を始めるには?マナーや道具について解説

関連記事

最近の記事

アーカイブ