南座 顔見世観劇ツアー☆ ときめき☆歌舞伎 第75回

南座 顔見世観劇ツアー☆
ときめき☆歌舞伎 第75回
12月顔見世の夜の部を、みなさんと一緒に観劇してきました~☆
◆しっかり身につく? 少人数制!
今年も顔見世ツアーの「ときめき☆歌舞伎塾」は、
祇園ギャラリー礼[AYA]さんをお借りしました。
お申し込み数が少なかったので、テーブルを囲んで
お茶とお菓子を食べながら、ゆる~く。
疑問質問、バンバン!
濃い内容だったかも?
お話の内容は、
「南座と顔見世について」と、
観劇する4つの演目について。
「南座と顔見世について」は、南座の歴史やまねきの見方など。
そして、開場式についてもお話しました。
「義経千本桜」は、義経千本桜全体の大筋。
観劇する三段目は、あらすじよりも人物を掘り下げました。
「木の実」を上演する必要性。
今回、「小金吾討死」が上演される理由。など。
「面かぶり」は、わたしも初観劇。
何にも説明することができませんでした。
なので、舞台の内容とはまったく関係ないですが、
「鬼切丸」のお話を少し。
先日、北野天満宮で偶然見た鬼切丸のポスターも見てもらって
江戸と平成の精霊とのギャップも楽しみました。
「弁天娘女男白浪」は、こちらも本当は長いお話。
義経千本桜とは逆に
全体ではなく観劇する部分のみの、かんたんなあらすじや
5人のカッコイイ衣装の説明をしました。
そして、日本一かもしれない
「知らざぁ言って、聞かせやしょう!」
黙阿弥の名台詞についても!
菊之助の台詞を抜書きしましたよ。
ぜひ、口に出して言ってみてください。
黙阿弥のすごさを痛感できるハズ!
「三社祭」は、三社の簡単な説明を。
そして、今回踊る鷹之助さんと千之助さんについて。
わたしの個人的な思いを熱く!ぶつけてしまいました。
そう! 南座の顔見世は、長時間なんです。
「帰りの時間が遅くなるから」とか、「外で食事したい」とか
最後の演目を観ずに帰っちゃうと、ものすごい舞台を見逃してしまう。
後の語り草をひとつ減らしちゃってもよいなら、
観ないでお食事に行ってください!
と、強気発言で、勉強会を締めくくりました(笑)
◆キラキラ、ピカピカ☆の南座へ!
昨年も顔見世観劇ツアーは行いましたが、ロームシアターでした。
南座での観劇ツアーは、初!
南座へ初めて入る方も!
新開場でピカピカになった南座。
けど、400年続く格式ある劇場。
どんな風に感じてもらえたでしょう?
新しくなっても、広くなったわけではありません。
さて、集合写真をどこで撮ろうか…?
開場前、終演後は混雑する正面玄関。
けど、幕間中は誰もいません!
寒いところ申し訳なかったのですが、
外で撮影することにしました。
ちょっと、暗い?
けど、南座っぽくないですか?
玄関の中でも、もう一回。
夜の部は、お芝居2つ。舞踊2つ。
お芝居は見ごたえのあるもの。
舞踊は、2つとも明るく楽しいものだったので
みなさま、楽しまれたようです☆
2018年のツアー納め。
無事終了しました。
ありがとうございました☆
21時55分終演。
今回は、懇親会は開催できませんでした。
「残念です~」というお声もいただきました。
その分、初春大歌舞伎では、新年会を兼ねた懇親会をいたします。
ぜひ、ご参加ください~☆
2018年もツアーをたくさん開催いたしました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。