1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. 「令和」の幕開け  中西進さんのお話をいくつか

「令和」の幕開け  中西進さんのお話をいくつか

「令和」の幕明け

こんにちは。
令和の幕が開けましたね。
改めまして、お祝い申し上げます。
私的な話しなのですが、
4月1日に「令和」が菅官房長官から発表のあったとき漢字を見てピンときませんでした。
でも、「れいわ」という言霊の気が心にひびきとても嬉しかったです。

令和の意は「神のご意思を受けこの日本、そして世界の和とすること」。
そこには日本人が古来から大切にしてきている言霊の力がとても大切なのかもしれません。
実際に、令和が発表されてから多くの人が「れいわ」と口にしてから、この世の気が大きく変わってきたと思いませんか。
周りにも
「いままで具合が悪かったのになぜか元気になってきた。
「やる気がどんどん湧いてくる」
などと聞くようになりました。
とてもいいことですよね。
「れいわ」の言霊の力で、この世が今までの我欲の煩悩から和する御心へと変わっていきますこと願っております。
さて、今日はこの「令和」を考えたといわれている中西進先生のお話をいくつかご紹介したいと思います。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

「令」は美しく禅

先ずは産経新聞、4月29日のお話しから。

国書を典拠とする元号は初めて。
また「令」の文字が元号に使われるのも初めてで、その本義は「形が整っていてうるわしい」という意味だという。
中西さんは、その「うるわしき和の精神」を世界に広めていくことが次代の日本人の務めだと語る。
「元号は文化であり、新しい時代の目標となる価値観」と強調している。
(深堀明彦、横山由紀子)

「令和」の言葉が採られたのは、万葉集に収められた「梅花の歌三十二首」の序文。大宰府の帥(そち)(長官)を務めていた大伴旅人(おおとものたびと)が自宅の梅園に友人を集めて歌会を開いた際に、周囲の自然の美をめでた文章ですね

中西  文章の概略を言いますと、「新春の好(よ)き月に、空気は美しく風はやわらいでいる。梅は白く咲き、蘭が香る。明け方の峰に雲が行き来し、松は雲の薄絹をまとって蓋(きぬがさ)をさしかけたようだ」。
なんともうるわしい風景ではありませんか。
これまで元号は漢籍から採られていましたが、日本の元号なのですから、そろそろ国書を典拠にしてもいいのではないでしょうか。
「平成」は平等や平和を訴える非常にベーシックなスローガンでした。
ですからその次に、すばらしい「和」の精神を世界に広めていくという目標を掲げることは、新たな時代にふさわしいものだと思います。

昭和50数年、平成30年の文明を先ず最優先に考えていた時代から、本当に一番大切な「和」の心が世界に広がるようにと願うとともに、一人一人が自覚をして笑顔あふれるこの世を作っていきたいですね。
元号で「令」の文字が使われるのは初めてで、新元号の発表後、さまざまな異論が出ました。
「令」は「零」につながるから「平和がゼロ」だとか「ゼロ和(ゼロサム)社会」を象徴しているようだとか

中西  「令」は「ご令息」「ご令嬢」と使われるように、形が整って美しいさまを表します。
それが本来の意味です。
論語をつぶさに研究したことがありますが、論語では美しいことは善であり、善は最高の価値なのです。
零をゼロの意味に用いるのは外来語のいわば当て字ですから、「令和」を「ゼロ和」だというのは当たらないですね。
ほかにも命令や律令の「令」だから官僚主義的で良くないという声を耳にしましたが、良い命令だからこそみんなが従うのです。
悪い命令は後で破綻をきたします。
もちろん「令」は辞書にいろいろな言いかえが書かれていますが、意味が別々にあるのではありません。
これらはさまざまな文脈の中で使われる場合をあげているわけで、それに振り回されるのは、辞書を使っているのではなくて、辞書に使われているのです。そうなんです。
本当に素晴らしい方の命令は世の中にとって価値のある徳のあることばかり。
でも、今の世で命令する人は自我を優先する命令ばかり。
だから、令の漢字を見たときに冷たさを感じたのではないでしょうか。
本当は天からの、神の声なのでこの世にとってかけがえのない大切な声なのですよね。

 

万葉歌人の品格

典拠となった万葉集は日本最古の歌集であり、庶民の歌まで収録しているという点で世界にも類例がないといわれています。その一方で戦前、軍国主義を正当化するために利用されてしまったという歴史をもっています

中西  権力者が自分の都合で古典を利用するのはありがちな誤りですが、万葉集は本来、勝者のおごりを表現するものではありません。
なぜ旅人が大宰府の帥になったかというと、当時の新興勢力であった藤原氏が、一族出身の光明子を聖武天皇の皇后にしようとして、邪魔な旅人を左遷したからです。
続いて藤原氏は、左大臣の長屋王を自害に追いやった。
その後、旅人の去就が注目されるなか、旅人は藤原氏に琴を贈りました。
そして書状で自分を琴になぞらえて、自分の生き方を宣言するんです。
「あなた方は私の軍事力を気にしているけれど、私は役に立つつもりはありませんし、反対に、あえて戦いを望んであなたと対峙(たいじ)することもありません」と。
どうですか? この品格にしみじみと感動しませんか。
万葉歌人の中でも旅人こそは最も高邁(こうまい)で一番すてきな男性です。

旅人、素晴らしい方です。
藤原一族の力に屈することなく、そして争いを仕掛けることもなく。
大切なことは、心の邪気をつくることなく心穏やかに過ごすこと。
とてもとても難しいこと。
でも、この心が世界中に広がることによってはじめて真の平和が訪れるのでしょうね。

 

心のよりどころ

旅人の子で万葉集の編纂者(へんさんしゃ)と目される大伴家持(おおとものやかもち)も、暗に藤原氏の専横に和歌を通じて抵抗していました。

中西  そうですね。
しかし対立する2つの勢力があるとき、選択肢は戦いか屈服しかないと考えがちですが、私は必ず第3の選択肢があると思っています。
それを世界に示すことができるのが日本であり、日本の務めであると考えています。

万葉集が編まれた天平の時代は、正倉院御物に見るように、多くの渡来人がやってきて大変国際的な時代でした。
そして仏の力によって天下太平を実現しようと大仏開眼が行われるなど、現代に通じるものを感じます。

中西  天平時代は、さまざまな混乱を乗り越えて、平和な社会を築こうとした時代でした。
ですから「天平」という元号には必死の願いがこもっていたと思います。
そのなかで美術や文学などの文化が栄えた。
和歌的なものがもてはやされ、平和への祈りや、さまざまな人々の偽らざる歌声となった。
そういう歌が万葉集としてまとめられ、遺産として残っているのです。
万葉集の中に息づく平和への祈りを実現するのが、「令和」の時代の役割だと思います。

新聞でも西暦を採用する例が増えるなど、西暦が一般になじんで、元号不要論も出ています

中西  「令和」の幕開け  中西進さんのお話をいくつか
そういう文化を残す国が世界にひとつくらいあってもいいでしょう。
誤解を恐れずに言えば、西暦は時間経過を示した数字にすぎない。
これに比べると元号はおしゃれですよね。
手紙を書くときに西暦よりも元号の方が美しいでしょう。

「令和」の考案者ではないかといわれていますが

中西  元号は特定の個人が考案するようなものではないと本気で思っています。
素案を考える人たちは必要でしょうが、最終的には多数の意見で決まる。
考案者はこの人であるという必要はないと思います。

     

ありがとうございます

私、中西進先生のこのお話し大好きなのです。
だからここでご紹介させていただきました。
令和を迎えたこの時代に何が大切なのか。
もう何年も前から、いや、人類が文明を持ち始めた最初から変わらず大切にしていたもの。
古の人たちは自然とともに生き、あらゆることに感謝し、畏敬の念を表し、そして恐ろしいものとも知っていたので崇めました。
なのに今の傲慢さといったら醜いこと。
きっと上皇は荒みきったこの世を悲しまれ変わるきっかけをつくらなければと思われ、譲位を語られたのではないでしょか。
象徴としての陛下(当時)が自らの思いを発せられたという事を、改めてこの重要さを一人一人がかみしめ、できることから行っていく。
世界を素晴らしい時代にできるのは日本人だけだから。
自覚を持たなければ。
このことが令和に御世代わりした本当の理由と思います。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
中西先生のお話し、直接伺いたいです。難しいかな・・・。
先生、是非とも宜しくお願いします!

中西先生のお話し:産経新聞 2019.04.29
〝名付け親〟万葉集研究・中西進さんに聞く 「令和」うるわしき精神

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ