1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 「竹笋生」(たけのこしょうず) 日本の七十二候

「竹笋生」(たけのこしょうず) 日本の七十二候


(写真:浄住寺の亀甲竹の子、食べてもおいしくないそうです)

 

「竹笋生(たけのこしょうず)」

こんにちは。   

立夏の末候に変わると、タケノコがひょっこり顔を出す頃となりました。

タケノコ、旬を感じるとっても美味しいもの、そして縁起のいいもの。

その旬は非常に短く、食べごろは土から顔を出してわずか10日ほどといわれます。

上旬、中旬、下旬と月を10日ごとに分けるのは、タケノコからきているそうです。

 

タケノコは文字通り竹の子で、芽の部分です。

すくすく育つことから、お食い初めの縁起物にもなっています。

タケノコは2~3カ月で20メートルもの高さになります。

ピーク時には1日に80~100cmも伸びるそうです。
竹には60個ほどの節があります。

この節の数はタケノコの時から変わりません。

それぞれの節に生長点があり、それらが同時に生長するため、竹は驚異的な速さで伸びるそうです。
すごーい!

 

日本の竹文化

日本には「竹取物語」に代表されるように独特の竹文化がありました。

 

竹細工や筆、楽器などの素材は、主として真竹でした。

千利休の竹花器も、茶筅も真竹で作られました。

そういえば、最近ご縁をいただいた、茶筅、提灯そして尺八も竹でできてる!

 

食材としての筍は、日本ではこの時季にはもう旬を過ぎています。

大きく成長し、ぐんぐん空に向かって、竹になるべく成長を遂げている時季であって、この候を「竹笋生」というのは、かなりズレているのではないか、と思われる人が多いかもしれません。

この理由は何なのか?

それは、日本で食用されているタケノコは、孟宗竹の若い茎が中心です。

孟宗竹は、17~18世紀に日本に入ってきた外来種でした。

この「竹笋生」は食用の孟宗竹ではなく、真竹ではないでしょうか。

その昔、タケノコといえば真竹でした。

真竹の「筍」が出回るのは5~6月だからです。

 

どちらにしても、日本において「竹」はなくてはならないものですね!!

みなさまの身近に竹製のものはありますか?

 

今日も、ありがとうございます。

関連記事

最近の記事

アーカイブ