1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 今日はお彼岸の入り 「彼岸」とは?「波羅密多」とは?

今日はお彼岸の入り 「彼岸」とは?「波羅密多」とは?

お彼岸って?

こんにちは。
今日はお彼岸の入り。 太陽が真東から上がって真西に沈み昼と夜の長さが同じになる日。
春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼びます。
この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。
「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれています。
煩悩と迷いの世界である「此岸(しがん)」にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「「彼岸」(ひがん)」の境地へ到達することが出来るというものです。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

「波羅密多」とは?

「波羅」は梵語です。
「あちらの岸」という意味の「パーラム」の音写で、日本でおなじみの彼岸(彼(か)の岸)のことをいいます。
彼岸に対して、こちらの岸を此岸(しがん)、私たちがいるのが此岸です。
此岸では、何かを自分のものにしたいという「むさぼり」がはびこっています。
また、自分のご都合通りにしたいという「わがまま」も横行しています。
そして、物ごとを自分の思いこみで判断してしまう「おろかさ」が野はなしになっている場所です。
この「むさぼり」「わがまま」「おろかさ」が原因になって「苦しみ」が生じるのが此岸です。
こんなところで四苦八苦していては、どうにもなりません。
苦しみがなく、安らかな気持ちでいられる所、それが彼岸で、梵語でパーラム(波羅)というわけです。
春秋のお彼岸にお墓参りするのは、本当は「むさぼり」「わがまま」「おろかさ」をしずめ、謙虚けんきょに生きるためなのだと考えると、より良いお墓参りができますね。
「蜜多」も「到る」という意味の梵語「イター」の音写された言葉です。
「波羅」の「パーラム」と「イター」がくっついて「パーラムイター」となります。
そして「ムイ」という音が「ミ」に変化して「パーラミター」となって、漢字で「波羅蜜多」となります。
(参考:真言宗豊山派 もっとい不動密蔵院)

 

「彼岸には入り花を折るな」

「入り花を折るな」の意味は、お彼岸になってから慌てて墓掃除などをするのではなく、前日までに支度を終え、花を供えて待つくらいの心がけが望ましいということです。
しかし、遠方にお墓があるなど都合は様々でしょうから、当日でもかまいません。
要は先祖に対する供養の心が大事だといっているのです。
お彼岸の期間中は、出来る限りお墓参りをしてください。
近ければ毎日でもお墓参りをすることをすすめたいくらいです。
お墓が遠方にあってなかなか来られない人も、日頃の無沙汰を詫び、心より供養しましょうね。
(参考:本「心を添えてこそ美しい 日本のしきたり」著:藤原美津子さん)

 

 

ありがとうございます

最近は墓じまいが増えているそうですね。
遠方にお墓がありお参りに行く機会がないからとか、維持管理費が大変、または故人への思いが薄いなど、墓じまいの要因のほとんどは時代背景と密接な関係があるそうです。
お墓が一般的に広がったのは江戸末期の徳川時代、幕府はキリスト教を根絶するために檀家制度を敷き、政治的・宗教的に強制しました。
お墓が必要か?といわれたら、必ずしもと思いますが、お墓にはご先祖さまがそこで歴史を作った場所。
そこには、最初にお墓を作った人もたくさん残っているのではないでしょうか。
なので、ご先祖さまに心で聞いてみて墓じまいしてもいいよとおっしゃればいいかな(そんなことできるわけないか)。
何よりも大切と思うことは、ご先祖さまを敬う心です。
何度も書いてますが、ご先祖さま一人でもいらっしゃらないと今の自分は存在しないのです。
ご先祖さまがいらっしゃったから、今の自分があることを忘れてはいけないと思います。
いつもいつも、どんな時にでも、良い時も悪い時も、「ご先祖さま、ありがとうございます」って。
この思いがしっかりあれば墓じまい、いいかな。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
ご先祖さま、何代先まで何人のかたのお名前を知ってますか、知るだけでも身近に感じますよ、ありがとうって。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ