1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 師走だ~! 今年も残りわずかですね

師走だ~! 今年も残りわずかですね

和風名月

こんにちは。
睦月(むつき)・如月(きさらぎ)・・・師走(しわす)と続く日本古来の月の呼び名を和風月名(わふうげつめい)と言います。
普通の解説では、「暦月の和風の呼び方。旧暦の季節の事象・年中行事に合わせた呼び名であるため現在の暦月との間に1~2ヶ月のズレがある」と言うことになるでしょうか。
「1~2ヶ月のズレ」とある。
たとえば霜月(しもつき)は十一月の名前とされますが、北国をのぞくと霜が降る月は現在の暦では十二月頃の風景という気がします。
このズレを理由に、新暦より旧暦の方が季節に合う暦だという的はずれな議論も起こるのですが、今回はそんな話はひとまずおくとして、確かにこの和風月名の大部分は新暦の月名に直接当てはめるより、旧暦に合わせて使う方がしっくり来ます。
ですが例外もあります。
たとえばそれが「師走」。
新暦で十二月に入ったとたん、師走、師走とあちこちでこの名が登場しました。
師走ほど和風月名をそのまま新暦に適用して、しっくり来るものもないでしょう。
なぜ、師走は例外的なのでしょうか?

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

師走の語源

和風月名の語源ははっきりしないものが多いです。
自然発生的に生まれた言葉の宿命でしょう。
ご多分に漏れず師走の語源についてもいくつか説があります。
・師趨月(しすうづき)    一年の終わりで忙しく、師匠もまた趨走(すうそう)する月
・師馳月(しはせづき)    年の瀬の読経のためにあちこちに呼ばれ、法師も馳(はせ)走る月
・歳極月(としはすづき)   歳の終わり、「歳果(は)つる月」の意味
・為果月(しはつづき)    農事の全てが終わる月。為(し)果つ月の意味。
などがあります。

 

師走が新暦にもなじむ理由

様々な語源を示しましたが、みな「歳(年)の終わり」の意味ですね。
和風月名の多くが自然の変化や農作業に関係した名称であるため、それが使われていた旧暦時代と新暦との暦月のズレが発生するのですが、師走に限っては、「年の終わり」という人間の社会生活により重点の置かれた言葉だからです。
一年の終わり(決算の時期?)という社会生活において「最後の月」だから、その社会生活に主として使われる暦の最後の月であれば旧暦でも新暦でも違和感は無い、これが「師走」が新暦に定着した理由でしょう。
旧暦万歳派の方でも「師走」を旧暦に用いるのはちょっと抵抗があるのでは?
それだけ、日常の生活においては新暦の 1年のサイクルが定着していると言うことでしょうか。

 

歳果てる月

一般には師も走る月で師走なのでしょうが、私は「歳果てる月」という言葉が好きです。
直接慌ただしさを感じないからかもしれませんが、あちこち走り回って、気が付いたら年が変わっていた何て言うのは、少々寂しすぎます。
歳果てる月に、その歳一年を静かに振り返る、そんな月にしたいという願望からでしょうか。
(文:日刊☆こよみのページ:http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/200612020.htm)

 

ありがとうございます

早いものですね、今年も残すところ、あとひと月。
みなさまはいかがですか、走り回って終えてしまうのでしょうか。
残り僅かですが、しっかりと来年へつなげていく日々にしないといけないですね。
さて、忙しい中にゆっくりと時間を取って、今年を振り返り今後の計画をしっかりと!
て、自分に言い聞かせてます(笑)

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ