1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 日本一やかましい「石取祭」

日本一やかましい「石取祭」

石取祭

こんにちは。
日本一やかましい「石取祭」
日本一やかましいって?
それは、とっても楽しいお祭ってことでしょうね!

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

待ち焦がれていた祭の始まり

石取祭は毎年八月第一日曜日を本楽、前日を試楽として行われています。
試楽日は午前零時に神前神楽太鼓を合図に各町内の祭車が一斉に鉦・太鼓を叩き出しますが、この叩出の瞬間その光景はまさに勇壮無比なものであり、市民が一年間待ち焦がれていた祭の始まりです。
本楽日は午前二時の叩出を経て、いよいよ夕刻からは祭の最高潮、春日神社(桑名宗社)への渡祭が始まります。
叩出から二日間にわたる勇壮無比な祭、何もかもいっぺんに吹き飛んでしまうような御祭であり、天下の奇祭、日本一やかましい祭と呼ばれるに相応しいものであります。

石取祭とは、桑名神社の大祭である前期桑名祭(比与利祭)の中の一神事であったのが、宝暦年間(1750年代)に分かれたものです。
比与利というのは、この祭を行うために桑名市南郊の町屋川へ行き、禊祓し石を選ぶ途中ヒョウリヒョウリと笛を吹き謡ったのから起こって遂にヒヨリ祭というようになったのであると考えられています。
さて、石取祭については石占の説、社地修理の説、流鏑馬の馬場修理の説などがありますが、桑名市の南郊外に流れている町屋川から、徳川初期氏子の人たちが七月七日より十七日まで毎日川へ行き、新しい俵に川の栗石を拾い入れて、小さな車に載せて鉦・太鼓を打ち鳴らし、夜になると提燈をつけて神社へ参り、神前に奉納しました。
この小さな車が石取祭車の始まりです。
その後祭車も大きくまた美しくなり、明治・大正・昭和にかけて石取の発展も年々すばらしくなり、これらの祭車の中には百数十年を経たもの、高村光雲・立川和四郎富重・井尻翠雲といった彫刻師により彫刻を施されたもの、祭車に漆を塗ったもの、あるいは天幕に描かれている図柄の豪華なものもあり、その芸術的価値は高く評価されているだけでなく、その時代を生きてきた人びとの心がこもっており、石取祭の歴史を物語るうえでも十分な価値があると思われます。

いつ行けるかな?
お祭り好きな私にとって楽しみな時間となるでしょうね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ