1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 和舞(やまとまい)とは その一

和舞(やまとまい)とは その一

和舞とはどんな舞?

こんにちは。
春日大社では3月の春日祭、4月の和舞奉納祭り、12月のおん祭りと年3回舞われる和舞。
昨日も和舞を見てきました。
さて、和舞とはどんな舞の事なのでしょうか。
冊子「ならら」に書かれていた春日大社権宮司、岡本さまのお話より学びましょう。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

魂静め

和舞のことについてお話する前に、まず舞と踊りのちがいについてお話しましょう。
一般には舞も踊りも同じように捉えられがちですが、実は似て非なるものです。
一言でいえば、舞は「旋回運動」、踊りは「跳躍運動」です。
すなわち、舞は心を静めるためにあり、踊りは心を囃(はや)すためにあります。
和舞はそもそも「魂静め(たましずめ)」の舞です。
魂静めといっても、日本の場合は、死者の魂を鎮める西洋の「鎮魂」とは異なり、「ふりたま」といって魂を振り起こし、活力を与えるために行います。たとえば物部氏がお祀りをした石上神宮は古くから布瑠(ふる)社といいましたが、「ふる」は「たまふり」に由来しています。
この「魂鎮め」という考えが日本の舞の基本であって、これを理解してはじめて、和舞の悠長な所作の意味がわかってくるのではと思います。
ところで日本の古来の歌舞は、舞楽など外来の歌舞と区別して、「国風歌舞(くにぶりのうたまい)」と呼ばれてました。
その代表的なものが神楽であり、東遊(あずまあそび)であり、そして和舞です。
春日大社には社伝神楽はもちろん、東遊や和舞も残されています。
社伝神楽は毎日奉納されていますし、東遊は春日大社の場合、日本で唯一のこどもの舞として継承され、おん祭りで奉納されています。
おん祭りで和舞が舞われるようになったのは明治以降のことで、お祭りの歴史そのものと比べると新しいのですが、いずれも国風歌舞としてたいへん貴重なものです。

 

ありがとうございます

春日大社の若宮おん祭りをご覧になったことありますか。
厳かな空間の中で舞われる和舞。
神々しさと優しい光につつまれています。
今年は終わってしまいましたが、来年はみなさんと一緒にいきましょうね。
素敵な和を感じるために。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ