1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 和の心 「生きる」

和の心 「生きる」

生きる

こんにちは。
神道は、「生きる」ということと深くかかわっています。
「清らかに」とか「感謝して」とか「正直に」ということが、神道の目標として掲げられるのは、これらが、生きるための課題であるからです。
伊勢神道の教えである「正直者のこうべに神宿る」という説も、現実に生きていて神が宿るのであって、死後、神が宿るのではありません。
おてんとう様が空の上から見ておられ、現実に生きている我々のなかにおける「正直者」に不幸はないか、と見守っていてくださるという説です。
このことは、「死後」を問題にする宗教と比較してみると、その違いがよくわかります。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

往生

たとえば、仏教を生んだ古代インドでは、現実に生きている社会がカーストという世襲の身分制のなかにあって生活が苦しく、環境も熱帯地方にあって悪く、生産性も伸びず、いろんな意味で八方ふさがりでありました。
そのようなところから人々は死後に期待を寄せていたのです。
それで、仏教では死後のことを「往生」といいます。
「往生」といういのは、死ぬことであるのにどうして生きるという文字を書くのであるかというと、これは「往生」の「往」が過去という意味であり、生まれる前の過去において「極楽」にいたので、生きているうちに功徳(くどく)を積み、施しに心掛けたならば、死んだのち「極楽」に帰って、幸せに過ごすことができると説くのです。

キリスト教の場合においても、砂漠地帯のエルサレムにあって、生活難と被差別の苦しみの中で、「天国(パラダイス)」に生まれかわりたいと、死後に希望を寄せたのです。
したがって「自主的に生きる」というテーマは、「生」に重点をおく神道において始めて成立する課題です。
さらにいえば、外来宗教の影響を受ける以前、この日本列島で暮らしていた我々の祖先が取り組んだ課題でもありました。
そのような取り組みの結果、土器発明の世界的な記録である縄文式土器や、高温で薄手に焼き上げた弥生式土器、自然や天地万物を八百万神と仰ぐ「神道」などを、次々に創造していきました。

 

神道と

そのような我々の祖先たちは、外来宗教の受容に際しても、まず「生」の教えとして儒教を受け入れました。
儒教には「生」の教えの部分、すなわち人と人との人間関係に関するものと、「死」の教えの部分、即ち儒教的祖先崇拝とがありますが、前者をより多く受け入れました。
仏教についても、僧侶が自らの学問として学ぶ南都六宗や、自ら修行を重んじる天台・真言両宗など、自律的な宗派を多く取り入れていきました。
そして、誰から薦められるものでもなく、自主的に「神道」と集合させていきました。
このように、「生きる」ことに対し深い関心をいだいてきた太古以来の我々の祖先が生み、そして育てたのが「神道」です。
人生を、やみくもに歩いているのと、自主的に歩いているのとでは、まるで違います。
目的もなく人生を送っても、単なる暗中模索です。
日々、希望に満ち、可能性に胸をふくらませて、送りたいものです。
(文:白山芳太郎:「たかね」二十号(平成十年七月)

 

ありがとうございます

日本人は古より、この与えられた素晴らしい自然に感謝しながら今を一生懸命に生きてきました。
この世界でも稀な日本、これ以上に誇れるものはないのではないでしょうか。
現代において今一度、この自然に感謝し、ご先祖さまが築き続けてきてくれた思い「和の心」を学ぶべきではないでしょうか。
この国を世界中に誇れるために。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ