1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 「新嘗祭」 今日は陛下が新米を神にささげる日

「新嘗祭」 今日は陛下が新米を神にささげる日

今日は新嘗祭

こんにちは。

11月23日は勤労感謝の日。
「国民の祝日に関する法律」によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日とされています。

成人の日、体育の日、海の日、敬老の日はハッピーマンデーで月曜日に移動することがありますが、勤労感謝の日が移動することは決してありません。
それはなぜか?
11月23日(本来は11月下卯の夜)という日付は、暦の上で最上級に大事な日だからです。
戦前も11月23日は祭日でした。

 

新嘗祭とは

この日、天皇がその年の新米を天上地上すべての神(天神地祇・てんじんちぎ)に捧げ、自らも食べる新嘗祭(にいなめさい)が行われるのです。
もちろん現在でも行われていますが、その実態は完全非公開。

いったい何が行われているのか、ほとんど誰も知りません(その証拠に、報道すらほとんどありません)。
そこで、ちょっとその現場をのぞいてみましょう。


天皇家と農耕が結びついていることは、昔の日本人なら誰でも知ってるような話ですが、今では意外に思う人も多いかもしれません。
しかし、天皇家は紛れもなく「農耕」を司る一族なのです。
それは日本書紀を読めばハッキリわかります。

天皇家は万世一系が定められていますが、これは天照大神が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に対して次のように命令したことによります。

《豊葦原(とよあしはら)の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂国(みずほのくに)は、是れ吾が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。宜しく爾(いまし)皇孫、就(ゆ)きて治(しら)せ。行矣(さきくませ)。宝祚(あまつひつぎ)のさかえまさんこと、まさに天壌(あめつち)と窮(きわま)りなかるべし》(『日本書紀』巻二)

これが「天壌無窮の神勅」といわれるもので、瓊瓊杵尊は稲の種をもらって日本に降臨、以後、稲作の神様になりました。
降臨するとき、瓊瓊杵尊は真床追衾 (まどこおうふすま)にくるまれていたといいます(天孫降臨)。

 


(絵:「瓊瓊杵尊に稲の種を渡す天照大神」 神宮のHPより

大嘗祭

 

さて、 その年の新米を神に捧げる新嘗祭は毎年の行事ですが、天皇が即位して最初に行うものを大嘗祭(だいじょうさい)といいます。
これこそが天皇一世一代の祭祀なのです。


(明治天皇の大嘗祭 (明治4年11月17日)

日本で最後に行われた大嘗祭は平成2年(1990)11月、今上天皇が執り行ったものです。
11月12日の「即位の礼」に続くものでした。(今上天皇の写真がないので、以下、昭和天皇のときの写真を公開)

当時の報道によれば、「大嘗祭」が始まったのは、22日午後6時すぎ。
場所は皇居・東御苑に造営された大嘗宮(だいじょうきゅう)です。
大嘗宮は悠紀殿(ゆきでん)、主基殿(すきでん)が廻立殿(かいりゅうでん)の回廊で結ばれています。
京都の以東以南を悠紀、以西以北を主基といい、この斎田から穫れたお米を食べるわけです。

 

天皇陛下は「オーシー」という声に先導され、午後6時半、まず廻立殿に入り、お湯で身を清めたあと、最も清浄とされる御祭服に着替え、悠紀殿へ。

ここで約3時間「悠紀殿の儀」を行われました。
使われた米は秋田産。

続く「主基殿の儀」は23日午前0時半から、午前3時過ぎまで行われました。
使われた米は大分産。

 


(悠紀殿に渡御する昭和天皇)

内部で何が行われているかは非公開です。
平安時代後期に書かれた儀式書『江家次第(ごうけしだい)』には、《主殿寮が御湯を供する。縫司が「天の羽衣」を供する。……内侍が縫司を率いて、寝具を神座の上に供して退出する》とあるので、 天の羽衣を着たまま床にふすのだとされています。
これは、前述した瓊瓊杵尊が衾にくるまれて降臨したことを模し、新王の誕生を再現させたものなのです。

大嘗祭のあとは参列者を招いて「大饗(だいきょう)の儀」が24、25日に計3回行われました。
大嘗宮の儀式で使われた斎田米のご飯と、同じ米から醸造した白酒(しろき)、黒酒(くろき)がふるまわれたといいます。

 

饗宴所における天皇皇后両陛下の御座所 大饗の儀
(饗宴所における天皇皇后両陛下の御座所(左)と大饗の儀の様子)

食後には、日本最古の歌舞「久米舞」や、悠紀・主基の風俗舞、そして5人の舞姫による「五節舞(ごせちのまい)」が舞台で披露されました。

 


(昭和天皇のときの五節舞)

その後、天皇、皇后両陛下は伊勢神宮や歴代天皇陵への参拝(親謁の儀=しんえつのぎ)を経て、正式に天皇となったのです。

勤労感謝の日とは、非常に厳粛な祝日なのです。
(文・写真:探検コム)

ありがとうございます。

「勤労感謝の日」それはそれでかまいませんが、国を挙げて古来からの大切な「新嘗祭」のことをしっかりと伝えていかなければならないですね。
いつまで戦後にひきづられるのでしょうか。
もう数年すると新嘗祭を知らない国になってしまいます。

あらためていま残さないといけないものは何でしょうか。
国の文化・歴史を語れない国は滅びます。
私もできることから行っていきます。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
新嘗祭、陛下、ありがとうございます。弥栄。

関連記事

最近の記事

アーカイブ