1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 箸のギフトで喜ばれるのはこういう箸

箸のギフトで喜ばれるのはこういう箸

箸のギフトで喜ばれるのはこういう箸

食事をする時に、一番活躍している物といえば「箸」。 和食はもちろんですが、種類によっては洋食にも使って食べることがあります。 このように親しまれていることから、いつまでも大切に使ってもらいたいと、箸のギフトが喜ばれていますよね。 しかし、物を大切にする和の心から、箸を新しくするきっかけが見つからない…という人も多いのではないでしょうか。

箸のギフトには意味がある

結婚式のお返しや銀婚式などの夫婦の記念として、箸のギフトをいただくことがありますよね。 実用性があるので、贈り物としても人気が高いのです。 箸を贈るということは、箸(橋)を渡すという意味があり、人との繋がりを深める意味が込められています。 贈られると、食べ物に困らないとも言われていますよね。 しかし、箸のギフトは縁起が悪いと、耳にしたことはないでしょうか。 橋を渡すという意味の捉え方次第では、あの世への橋渡しとも受け取ることが出来てしまいます。 特に、年配の方へ贈る場合は、気に掛けておくといいかもしれませんね。 地方によって昔からの言い伝えがありますので、年配の方へのギフトを考えている時は、調べておくと安心です。

夫婦箸は結婚祝いに最適

夫婦箸は、どうしてギフトとして喜ばれるのでしょうか。 末広がりの幸せを…ということで八角形は、縁起がいいと言われています。 形にも意味が込められていますので、奥が深い贈り物になるでしょう。 素材にこだわったものから、昔ながらの木彫りの手作りの種類など…どれがいいのか悩んでしまいますね。 実用性が高いので、取り扱いが難しい物は避けた方が良さそうです。 両親や子供の結婚記念日の贈り物に、いつまでも欠けることなく、夫婦で歩んでもらえることを願って贈りたいですね。

名前入りの箸のギフトも人気

海外の人が日本に来た時のお土産として、名前入りの箸をお土産に購入することも…。 名前が入ることで、贈り物にも喜ばれますよね。 海外の人や子供のお祝いにも、世界でたったひとつの贈り物は、一生の宝物になるでしょう。 子供の箸は、手の大きさも成長と共に変わっていきます。 成長を祝うためのお食い初めや初節句に七五三、入園入学など。 子供や孫のお祝いに、名前が入っていると字を読めるようになった子供にとって、喜びも倍増するのではないでしょうか。 食に興味が持てない子供が増えていると言われていますが、食卓に一つでも興味が持てる物があれば、食事をする興味が湧きますよね。 かわいいデザインが豊富にありますので、お洒落な贈り物になるでしょう。

日頃の感謝をこめた箸のギフトも…

箸のギフトは、結婚祝いや子供のお祝いだけではなく、母の日や父の日にも喜ばれます。 両親の箸をじっくりと見る機会などありませんが、よく見ると少し欠けていたり柄が剥げていたりと、使い込んだ跡が残されていますよね。 箸は長年使っていると指になじんでいくので、使い古しても手放せないことがあります。 しかし、子供からプレゼントされたら…嬉しくて今すぐに使ってくれそうな気がしませんか? きっかけがないと使い古した物を手放すことが出来ないのが、物を大切に扱う人の心理です。 感謝の気持ちを込めて、母の日や父の日のプレゼントにいかがでしょうか。 高価なものではなく使いやすいものを贈ることで、毎日使いたくなる気持ちを引き出します。   ちょっとした贈り物をしたい時、何を贈ればいいのか思い浮かばない…そんな時は、毎日使ってもらえる箸を贈りませんか。 贈る人の好きそうな柄や形にこだわって、喜ばれる一善を探してみたくなりますね。 専門店が近くにない時は、インターネットにたくさん掲載されています。 贈り物を探していたはずなのに、いつの間にか自分の分まで探していることも。 どんな高級な物よりも、あなたが一生懸命選んだ箸が一番であり、相手の心にも届くのではないでしょうか。 この贈り物が、幸せの箸(橋)渡しのきっかけとなりますように…。 箸の持ち方を正しく綺麗に使う方法について 箸置きの折り方でみんなをアッといわせるテクニック 和食器の魅力とは?持つことによる得られるもの]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ