1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 和食のメニューで思いつくのはどんなもの?

和食のメニューで思いつくのはどんなもの?

世界無形文化遺産の和食

こんにちは。
今では世界無形文化遺産にもなっている、日本の和食。
和食のメニューは、バランスよく組み合わせることで、より一層健康にも気を配ること可能になります。
日本の風土を活かした和食のメニューといえば、魚料理は外せません。
新鮮さが命とも言える刺身。 川魚の塩焼きも、旬の時期に食べたくなる和食のメニューの一つではないでしょうか。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

和食のメニューにある「たたき」

鮪のたたきや鰹のたたきのように、「魚のたたき」にも調理方法が異なるものがあるのも興味深いですね。
鮪のたたきは、包丁で細かく叩きながら、刻みネギを合わせて一緒に叩く調理方法です。
しかし、鰹のたたきの調理法は、串に刺した鰹の表面を軽く炙り、刺身のように切り身にしていただきます。
鮮度が高いうちに生や半生の状態で魚をいただけるのは、和食ならではのメニューですね。
魚の調理方法だけではなく、たたきは山菜やごぼう、きゅうりにも使われます。
山菜は、細かく叩くように刻んでいくと粘り気が出るという特徴も。

 

きんぴらごぼうの「きんぴら」とは

和食のメニューには、一風変わった言葉が目に留まることがあります。
きんぴらの由来は、昔話でおなじみの「金太郎」の息子からとの言い伝えが。
金太郎に息子がいたという話は、人形浄瑠璃の中の金平浄瑠璃で知ることができます。
金太郎は坂田金時と名乗り、息子の名前を坂田金平と名付けたという、その後の話も興味深いですね。
金平の父親譲りの強さに、なんとかあやかりたいとの気持ちを込めて作られたのが、きんぴらごぼうの始まりと言われています。
強くて丈夫になるようにと、願いが込められた一品です。

 

かやくご飯の「かやく」

かやくご飯は炊き込みご飯のことですが、和食のメニューには呼び方は、地方によっても変わることがありますよね。
かやくとは一体何を意味するのでしょう。
関西地方に住んでいる方は、かやくご飯といえば、炊き込みご飯をすぐイメージ出来ますが、関東地方に住んでいる方にはあまり聞きなれない方も多いのではないでしょうか。
かやくを漢字で表すと加薬。
漢方で使われる言葉ですが、加えるという意味では薬味とも呼ばれることも。
五目ご飯とも呼ばれ、たくさんの具材が入った炊き込みご飯が一品あるだけで、おかずがなくてもご飯が進みます。

 

ありがとうございます

里芋や大根などのたくさんの野菜に、崩れた不揃いの豆腐。
けんちん汁は、体の芯から温まる和食のメニューです。
しょうゆとダシですまし汁としていただく地域もあれば、味噌とダシを加えて味噌汁としていただくところも。
「けんちん」は漢字で表すと、巻繊や建長と二通りの表記になります。
由来が二通りあり、鎌倉の建長寺の精進料理のひとつとして作られていた説と、中国の普茶料理から変化したものがけんちん汁になったという説。
このように様々な由来を学ぶことで、食への感謝とこだわりを感じることができるでしょう。
和食のメニューは、地域や家庭によっても味付け方法や具材の中身など、アレンジの多さも面白さがあり魅力的ではないでしょうか。
ヘルシーでいつの時代も注目され、バランスの整った和食。
煮る、焼く、蒸すというのが和食の調理方法です。
様々なジャンルの外食も多く、立ち寄ることも増えていますが、素朴さの中に確かな味がある和食のメニューを見掛けない日はありません。
牛丼や回転ずしなどの手軽に食べられる和食は、味はもちろん質や量、金額まで満足できるものがたくさんあります。
和食離れが懸念されていた時期もありましたが、疲れてホッとしたい時に食べたいお茶漬けや雑炊など、安らぎを感じたい時に和食を思い浮かべることはないでしょうか。
心がホッとできる和食。 今の気分に合わせて、あなたが思いつく和食のメニューはどんなものですか。

今日もよろしくお願いしますありがとうございました。

和食には伝統の塗箸で親しんで 
和食の特長とは。
和食には伝統の塗箸で親しんで

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ