1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 名前の画数について学ぶための方法

名前の画数について学ぶための方法

名前の画数について学ぶための方法

名前の画数は赤ちゃんが生まれる時、両親が必死になって本やネットで調べますよね。 少しでもよい運勢になるようにと、名前の画数にこだわる人はとても多いと思います。 名前の画数には色々と隠された不思議や特徴がありますので、一体自分の名前にはどんな意味があるのか、画数について学んでいきましょう。

姓名判断はすべて同じではない?

名前の画数を使って運勢を診断する「姓名判断」を経験したことがある人は多いと思います。 最近はネットで無料で姓名判断ができるサイトも増えていますから、自分の名前の画数がもたらす意味を知っている人は多かもしれませんね。 そもそも姓名判断は明治時代に始まったもので、易者と言語学者により姓名判断の理論が作られたといわれています。 しかし姓名判断は占い方によって運勢が変わり、使用する漢字が旧漢字の画数か、もしくは新漢字の画数を使うかによっても異なります。 明治時代から始まった姓名判断は当時の旧漢字を採用していますので、色々な流派はありますが昔からの方法を採用していることが多いようです。 名前は親が与えてくれたものですから、姓名判断でどのような診断が出てもあまり敏感にならず、普段の生活にうまく教えを取り入れるとよいのでしょうね。

五格で判断する方法

名前の画数を数える時、姓と名の画数を5つ「天格・人格・外格・地格・総格」にわける五格という考え方があります。 天格は先祖から与えられた運、人格は個人の才能や性格、家庭運を示し20代~50代の間の中年期の運勢を表しています。 地格(名前の総画数)は名前を支配する運勢で青年期を支配するもの、友達、家族、健康などの人生の基盤を示します。 外格(姓の一番上と名前の一番下の合計画数)は対人関係などの人格に関する運勢。 自分の力で選べない要素を持ち、人間関係や結婚運などに影響を与えます。 総格(姓名合計の画数) 才能、健康、性格、外的なものすべてを総合した物です。 一生に与える影響があり全体運ともいわれ、晩年期の運勢に表れます。

画数が持つ意味について

姓名判断では漢字の画数が1画~81画にわけられます。 画数の意味は流派によって異なるのですが、1画~81画までそれぞれが大吉、凶と意味があります。 名前の画数を知ることは、自分の長所や短所を客観的に理解する目的がありますので、良いところは伸ばし、短所や苦手を克服するためには参考にするとよいでしょう。 名前の画数が悪いので思い切って改名する方もいますが、実際に名前を変えるとなると家庭裁判所の許可がないと戸籍上で改名することはできません。 生まれてからずっと使っている自分の名前を変えるということは慎重に判断しないといけませんね。芸能人で改名する方がいますが、その後運勢が変わったのかどうか人それぞれで、名前の画数だけに頼って人生を過ごすことはできません。

名前の画数を調整するコツ

旧漢字と新漢字は画数が異なるものがいくつもあります。 名前の画数で運勢を少しでもアップしたい場合、改名するのは抵抗がありますが漢字の画数をうまく操ることは可能です。 例えば「沢」という漢字ですが、新漢字だと画数は7画、旧漢字の「澤」にすれば16画になります。 姓名の総画数を調整する時には、このように使用する漢字を変えることもできます。 また縁起の良い漢字って色々ありますが、「福」や「寿」といったものは必ずしも良い運勢を招くとは限りません。 良い画数、そして自分の好きな漢字を使った名前が一番の理想ということになるのでしょう。   名前の画数はとても奥が深く、姓名判断をする際にはあらゆる解読方法があります。 あくまでも運勢を知る手段として活用し、画数の良し悪しに振り回されることがないよう自分の名前は大切にしていきたいですね。   和色の名前がとにかくかっこいい! 桜の種類や名前を知ってみよう!それぞれの特徴 色の漢字には意味がある。その意味について]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ