1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 手ぬぐいってこんなに便利!実は便利な手ぬぐいの使い方3選!Part③

手ぬぐいってこんなに便利!実は便利な手ぬぐいの使い方3選!Part③

手ぬぐいってこんなに便利!実は便利な手ぬぐいの使い方3選!Part③

手ぬぐいがとっても便利で使い方がたくさんあるとはいえ、Part2までで紹介しきれるかと思いきや・・・なんと今回はPart3です。ちょっとコツが必要であったり、切ったり縫ったり手間をかける手ぬぐいの使い方も含めて、ご紹介したいと思います。

使い方の前に豆知識♪切りっぱなしの両端がほつれたらどうする?

切りっぱなしになっていることで乾きやすく、清潔が保たれるという利点があるとはいえ、新品の手ぬぐいを使ったり、洗ったりしているとどうしてもほつれてしまう両端。これってどうしたらいいか悩みますよね。正解は、ほつれた部分をハサミで切ってしまうことだそうです。何度か繰り返すうちに落ち着き、ほつれなくなるとのことです。

使い方①これは便秘で可愛い!ペットボトルホルダー

最近はマイボトルも浸透してきてはいるものの、やはりペットボトルで飲み物を持ち運ぶことが多いですよね。そのままカバンに入れておく人も多いと思います。しかし冷たいペットボトルを購入すると、水滴でカバンの中がびしょ濡れになってしまったという経験がある人もいると思います。また、ペットボトルだけを持ち歩くときには、取手がついてないため不便だと感じた人もいるのではないでしょうか。 そんな時は手ぬぐいを使ったペットボトルホルダーが便利!手ぬぐい以外の材料は必要なく、取手付きのホルダーを作ることができるのです。手ぬぐいは吸収力に優れているので、冷たい飲み物についた水滴にも吸い取ってくれますから、カバンがびしょ濡れになる心配もありません。またペットボトルが空になれば、ほどいて小さく折り畳むことができるので邪魔にもなりません。取手を持てば持ち歩きにも便利です。はじめは少しコツがいるかもしれませんが、覚えておいて損はないのではないでしょうか。作り方も何通りかあるようなので、ぜひ調べてみてくださいね。

使い方②適度なサイズにカットして来客用おしぼりに

おしぼりを日々の生活で使っている人もいるかもしれませんが、普段はティッスやふきんで済ませている、という方も多いのではないでしょうか。でもお客様が来られたときに、同じというわけにはいきませんよね。毎週のように来客があるお家であれば、専用のおしぼりタオルを用意しておいたらいいと思いますが、数ヶ月に一度の来客のために、専用おしぼりタオルを置いておくのもかさばってしまいます。そんな時は、手ぬぐいをカットしておしぼり代わりにするのがお勧め!1枚の手ぬぐいを4等分すると、おしぼりにもちょうど良いサイズだと思います。おいておくにもタオル程かさばりませんし、100円均一で購入すれば、4人分が100円で用意できるので経済的です。

使い方③少し手間をかけて・・・ランチョマットとコースターセットに

様々なデザインがあり、吸水力に優れ、乾くのも早い手ぬぐいの素材。ランチョマットやコースターにもぴったりなのです。1枚の手ぬぐいから、ランチョマットとコースターを2セットは作ることができるでしょう。カットして、切り口を縫ったらもう完成です。少し手間はかかりますが、こちらもリーズナブルですよね。普段使いであれば、切りっぱなしで使っても良いかもしれません。何枚も用意しておいて、どんどんザブザブ洗濯してしまうと楽チンで清潔ですよね。プラスチックのランチョマットは、洗うときにやたらと水跳ねしたり、意外と乾かす場所に困ったりするので、洗濯機で洗って干すことができ、さらにすぐに乾くのは大変ありがたいです!

最後に

外国人観光客のお土産としても注目されている手ぬぐい。確かに、手ぬぐい自体が日本らしく、また昔ながらのデザインのものも豊富で、さらに軽くてかさばらないのでお土産に最適ですね。今では驚くほどオシャレな手ぬぐい専門店もありますので、ぜひ日本伝統の手ぬぐいを生活に取り入れてみてください。   手ぬぐいってこんなに便利!実は便利な手ぬぐいの使い方3選!Part② 手ぬぐいってこんなに便利!実は便利な手ぬぐいの使い方5選!Part① 風呂敷を活用した生活〜便利な風呂敷の使い方5選+おまけ〜  ]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ