1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. こどもの行事「帯祝い」

こどもの行事「帯祝い」

古事記にも記述のある「帯祝い」

こんにちは。
妊娠五ヵ月を過ぎた戌の日に、お産が軽く済みますようにと安産を祈願してお参りすることを「帯祝い」といいます。
現在でも多くのご家族で行われていますが、その由来をご存知でしょうか?
実は「古事記」にも記述があるくらい古く、歴史のある習わしなのです。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

帯祝いとは

帯祝いとは、妊娠五ヵ月以降の戌の日(つまり安定期に入ってから)に、赤ちゃんが健やかに成長しますように、また母親も健康に妊娠・出産ができますようにと願って腹帯を巻く儀式のことです。
庶民の間では江戸時代ごろから始まったといわれていますが、皇室では奈良時代からすでに行われていたというので驚きです。
昔は、初期での妊娠を判断することもできず、また妊娠が分かっても庶民はいつも通り働いたり家事をしたりせねばなりませんでした。
当然、現在とは違い、掃除も洗濯もすべて自分の身体を使って行わなければなりません。
そのため、安定期に入るまでに流産してしまうということがとても多かったのです。
だからこそ帯祝いを迎えることができたことに喜び、お祝いをしたといわれています。
一人の人間が無事に誕生するのが当たり前ではなかった時代だからこそ、健やかな成長への喜びが大切にされていたんですね。

 

なぜ戌の日に行うの?

犬は子だくさんでしかもお産が軽いといわれています。
そのため、安産の象徴とされてきました。
また、犬は悪霊を払い赤ちゃんを悪いものから守ってくれるという意味もあるそうですよ。
干支と同じ順番で回ってくるので、12日に1回戌の日が来ます。
お参りのチャンスは何度もあるので、焦らず体調に合わせてお参りしましょう。

 

なぜ腹帯をまくの?

帯祝いで巻く腹帯のことを「岩田帯」(※地域によって別名あり)と呼びます。
これは岩のように丈夫で元気な子供が生まれますようにという願いが込められています。
穢(けが)れや災いから身を守る「斎肌(いはだ)帯」が語源ともいわれていますが、どちらも赤ちゃんへの愛情が伝わってきますね。
古来より腹帯は下腹部に巻くことによって赤ちゃんを冷えや衝撃から守ること、そしてお母さんの腰への負担を軽減したり、妊娠線を予防したりするために使われてきました。
また腹帯を巻くことによって、妊婦自身に妊娠しているという自覚をもたせ、日常生活に注意を促すという意識的な働きもあったそうですよ。
かつては多産な女性や姑、妊婦さんの実家の年長者等、出産経験のある人に巻いてもらうという風習もありました。
帯を巻いてくれる人のことを帯親と呼び、無事に出産が終わるまでの間の相談役の役割も果たしたといわれています。
帯祝いのさらしは長いものも多く、切って使うのに抵抗があるという方もかなりいます。
またさらしを巻くのは慣れるまで難しいのも正直なところ。
最近では着用しやすい下着タイプのものが多く流通していますので、無理せず使いやすいものを選ぶことも大切です。

 

ありがとうございます

帯祝いは、安産祈願をしている神社やお寺で行うことができます。
有名なところはかなり混雑が予想されるため、体調との兼ね合いもありますが事前に予約できるのであればしておきましょう。
その時にご祈祷料または初穂料がいくらになるのか確認しておくと安心です。
ご祈祷はお寺や神社で行うため、段差や砂利道、石段など足場が悪い場所があります。
動きやすい服装でお参りしましょう。 安産祈願の参拝は直接ご祈祷をしていただく方法はもちろんですが、いろいろな事情で直接行けないというケースもありますよね。
腹帯やお守りをいただくのであれば、代理で家族に行ってもらうという方法もあります。
お札に祈祷し、それを送ってくれるというお寺もあるので、自分に合った方法を選ぶとよいですよ。
何よりも安産を願うその気持ちこそが、大切です。 帯祝いは家族で妊娠をお祝いする、めでたい日です。
特に初めての妊娠の場合、不安も心配も多いと思いますが、改めて赤ちゃんがお腹に来てくれたことを家族で喜び、出産までの日々を過ごせると良いですね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

七五三で親は何を着たらいいの?~失敗しない服装の選び方~
七五三の時期が到来!~押さえておきたい基本情報~
和をもって貴しとなす

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ