1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 赤ちゃんのお七夜(命名式)とは何?何気なく行っているその行事の意味とは

赤ちゃんのお七夜(命名式)とは何?何気なく行っているその行事の意味とは

赤ちゃんのお七夜(命名式)とは何?何気なく行っているその行事の意味とは

赤ちゃんが誕生した後、お母さんは赤ちゃんのお世話、自分の身体の回復、日常生活など、とても慌ただしい生活になりますよね。そんな慌ただしい時期ですが、赤ちゃんにとって生まれて初めてのお祝いがあるのをご存知でしょうか?

お七夜とは?

赤ちゃんが生まれて、一番初めに迎える行事が「お七夜(おしちや)」です。これは赤ちゃんが誕生した日を一日目(0日と数えることもあります)として、七日目の夜に健やかな成長を願うお祝いで、古くは平安時代まで起源をさかのぼることができます。医療が発達しておらず、衛生面も十分ではなかった時代、生後7日を無事に生き延びることが困難でした。そのため、生後7日を迎えることができたのは、大変おめでたいことだったのです。 他にも、生まれて6日の間赤ちゃんは神様の子で、7日目に人の子になるからという由来もあるそうです。 また、お七夜は「命名式」ともいいます。もちろん法律上は出生後14日以内に届を出すので7日以内に絶対というわけではないのですが、昔からの習わしでお七夜に命名式をすることが多いのです。命名式は、お祝いに集まった親族や地域の方に名前をお披露目することで、社会の一員となったことを祝います。またその時、神様に名前を報告することで無病息災を願うという行事です。 もちろん現在は7日目がちょうど退院の日だったり、家に帰ってきてすぐだったりということも多いため、親族が集まってお祝いというのはちょっと大変ですよね。そのため、夫婦だけで小さくお祝いしたり、お母さんの退院祝いをかねてお祝いをしたり、と時代に合わせてお祝いの形も変わってきているので安心してください。

命名書の書き方は?

命名式をする、しないのどちらにせよ、命名書を用意してあげたい!という場合もあるでしょう。正式な命名書は三つ折りにした和紙(奉書紙や半紙)を使います。まず奉書紙を表が上になるように二つ折りにし、更に三つ折りにします。三つ折りの右側の真ん中には「命名」と書きます。三つ折りの真ん中には、右側に父親の名前と続柄、中央に赤ちゃんの名前とふりがな、左側に生年月日を書きます。この時に赤ちゃんの名前は大きく、それ以外は小さく書きましょう。三つ折りの左側には命名式の日付と両親の名前(または命名者)を書きます。現代では、略式の命名書や市販されている可愛い命名書を用いることもあります。 お七夜は父方の親が主催となって行われてきたため、命名書を書く人は父方の祖父というケースが定番でしたが、今は母親が里帰りしたり実家が遠かったりということも増えているため、夫婦であればどちらが書いても良いといわれています。もちろん祖父母に事前にお願いするのもよいでしょうし、字の綺麗なプロにお願いするというケースもありますよ。大切なのは、子を想う親の気持ちです。 命名書を書いたら、神棚や床の間に飾ります。といっても、神棚や床の間がないお家も多いですよね。飾る目的は「晴れやかな意をあらわすこと」なので、お家の中の一番目立つ場所に飾れば問題ありません。赤ちゃんの枕もとの壁などに飾ってあげるのもよいでしょう。

最後に

赤ちゃんが生まれてすぐに行事!?と出産後くたくたのお母さんはびっくりするかもしれません。しかし、赤ちゃんの健やかな成長を祈り、喜ぶという親心は今も昔も変わらないのではないでしょうか。お母さんが無理をしなくても済むよう、お父さんや周りの協力者が記念すべき最初のお祝いの準備をするのも良いでしょう。当然ですが、お父さんが用意するときにはお母さんにどんなお祝いにしたいか事前に確認しましょう。赤ちゃんとお母さんの気持ちと体調を何よりも優先しながら、無理のない範囲でお祝いができるとよいですね。   俳句で有名な句と聞いて浮かぶもの 七五三の時期が到来!~押さえておきたい基本情報~ 「あ」すべての根源、はじまり  ]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ