1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. けん玉の歴史~昔ながらのおもちゃ~

けん玉の歴史~昔ながらのおもちゃ~

ヨーロッパやアメリカなどにもけん玉はある

こんにちは。

誰しも一度は、子どもの頃にけん玉で遊んだことがあると思います。
けん玉は日本古来のとても日本らしい遊びのように感じますが、実はのです。そんな、けん玉の歴史を振り返ってみたいと思います。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

世界におけるけん玉の歴史

けん玉は日本生まれのように思いますが、発祥は16世紀のフランス、国王アンリ3世の頃に生まれたとされています。
ピエール・ド・エストワールという人が「1585年の夏、街角で子どもたちがよく遊んでいるビル・ボケを、王様たちも遊ぶようになった」と書き残したことが最も古い記録です。
文中に出てくる「ビル・ボケ」こそが、フランスでのけん玉の呼び名です。
「ビル」は「玉」を意味し、「ボケ」は小さな木のことです。
ビル・ボケは子どもの遊びとしてはもちろん、貴族や上流階級、国王アンリ3世さえも愛好していたという記録があります。
貴族が持っていたけん玉は、象牙を使い彫刻をあしらった、大変高価なものだったと言われています。
当時のけん玉は、私たちが想像するけん玉とは若干形状が異なっています。
けん先に刺すというよりは、けんの両端にある受け皿に、玉を乗せることを繰り返す遊びだったようです。
この、ビル・ボケから世界にけん玉が広まったとされていますが、発祥の地にはギリシャや中国など諸説あるため起源ははっきりとしていません。
英語ではカップ・アンド・ボール、ドイツ語でクーゲル・ファングと呼ばれ、世界各国で愛されています。

 

日本におけるけん玉の歴史

日本にけん玉がやってきたのは江戸時代の長崎港とされています。
文献に登場するのは、1809年の「拳会角力図会」に「すくいたまけん」というけん玉が紹介されたのが最も古く、1830年に喜多村信節が「嬉遊笑覧」の中で「拳玉」という漢字を用いてけん玉について書き残しています。
当時のけん玉は子どもの遊びではなく、お酒の席で大人が楽しんでいたようで、失敗した人がお酒を飲んで遊んでいたようです。その後、明治時代の1876年に文部省の児童教育解説書に「盃及び玉」としてけん玉が紹介され、徐々に子どもたちの遊びとして広がっていきました。
現在、私たちがけん玉と言われて想像する形になったのは、大正7年に広島県呉市の江草濱次氏が「日月ボール(明治ボール)」というけん玉を考案したことに始まります。
名付けの由来は、三日月のように浅く掘った皿で、玉=太陽(日)を受けることからきています。
この日月ボールは子どもたちの間で急速に普及していきました。
戦後になると、けん玉はメンコやベーゴマと並んで子どもたちにとっては大変身近な玩具として認知されていきます。

 

けん玉の大きな流行

けん玉には何度か大きな流行がありました。
1907年、1924年、1933年、1977年とされていますが、中でも1977年の大流行は「けん玉ルネッサンス」と呼ばれています。
この流行の前段階として、童話作家の藤原一生氏が日本けん玉協会を設立したという背景があります。
規格を統一した競技用けん玉とルールを策定しました。
これにより、全ての人が同じルールで遊び、競えるようになったのです。
日本けん玉協会は、競技会を開催したり、段位の認定を行ったり、その後の日本におけるけん玉の普及を支え続けています。
ここ数年、日本ではけん玉人気が再び高まりを見せ、新たな局面を迎えています。

 

ありがとうございます

2010年にアメリカの若者が日本のけん玉を持ち帰り、ヒップホップ音楽に合わせて技を披露する動画を投稿しました。
これが大変な人気になり、けん玉がクールなものだと世界に認知されたのです。
けん玉は今、「KENDAMA」として世界のストリートパフォーマーを魅了しています。
かっこいい「KENDAMA」の世界を、日本からもどんどん広げていってほしいですね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

独楽(こま)の歴史~昔ながらのおもちゃ~

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ