端午の節句の飾りに込められた願い
五月人形やこいのぼり
こんにちは。
5月5日はこどもの日、または端午の節句という男の子の成長をお祝いする日でもあります。
五月人形やこいのぼりを飾ることも多いですよね。
しかし、なぜ飾りにそれらが選ばれたのか理由をご存知ですか?
飾りにはそれぞれ大切な意味と願いが込められています。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
端午の節句の由来
現在の端午の節句は、中国と日本の二つの風習が合わさってできたものです。
中国では五節句の一つである端午の節句に、旧暦の5月の時期は病気が流行りやすかったため、厄除けのために菖蒲や蓬を家の入口に飾り、菖蒲を漬けたお酒を飲んで健康を祈願する風習がありました。
この風習が、奈良時代に中国から日本に伝わりました。
また日本で行われていた端午の節句は田植えの時期に、早乙女と呼ばれる若い女性が豊穣を祈願し、田植えの前に穢れを祓う風習でした。
この風習でも菖蒲と蓬が厄払いで使われていたため、やがて中国から伝わってきた風習と結びつき、端午の節句になったといわれています。
日本の端午の節句は「月初めの午の日」という意味だったため、必ず5月に行われてはいなかったのですが、やがて午(ご)は五と読めることから、やがて5月5日が端午の節句と呼ばれるようになっていったそうです。
菖蒲が尚武(武道・武勇を重んじることの意)と同じ読み方をすることから、鎌倉時代以降は武士の間では縁起のよい行事として広がっていきました。
江戸時代には幕府が端午の節句を公的な行事として定めたため、武士以外の庶民にも広く普及しました。
今でも端午の節句は武士の流れを汲み、男の子の誕生や成長を祝う行事として受け継がれています。
どうして鯉のぼりなの?
今では当たり前のように飾られているため、違和感はありませんが、よく考えてみると鯉を空に飾ることは不思議だと思いませんか?実はこいのぼりは、「鯉(中国の伝承)」と「のぼり(日本の風習)」の二つが掛け合わさってできたものなのです。
江戸時代の将軍家を発祥に、男児が誕生すると家紋の付いたのぼりを飾る風習が広がりました。
家紋を持っていない庶民にも広がっていったときに、中国の「滝を登りきった鯉が、天に昇って龍になる」というありがたい伝承から立身出世のシンボルとなった鯉をのぼり描いたことが、こいのぼりの始まりです。
こどもの誕生を祝い、こどもの将来も願う親の気持ちがこいのぼりの誕生のきっかけだったんですね。
やがてのぼりと一緒に厄除けにつけていた吹き流しそのものの形が鯉へと変わり、現代のこいのぼりの姿となりました。
どうして五月人形を飾るのか
端午の節句に鎧・兜を飾る風習は、見た目から想像できる通り武家社会時代の風習が元になっています。
武士にとって、戦の時に身を守る鎧や兜は命を守る大切なものでした。
そのため男の子が生まれると、命を守る象徴として「ケガや病気、厄災から守られますように」と願いを込めて鎧や兜を飾るようになりました。
その風習は庶民にも広がっていきましたが、庶民は鎧や兜を持っていなかったため張子などで形を似せたものを作って飾りました。
やがて本物ではなく外見を似せた作り物を飾る文化が定着していきました。
またひな祭りの由来でもある人形(ひとがた)が厄災を身代わりで引き受けてくれるという考え方から、やがて現代にも受け継がれている鎧や兜をまとった五月人形の姿へと変化していったのです。
五月人形は鎧兜だけのものから、歴史上の有名な武将や物語の主人公をモデルにしたもの等様々な種類があります。
モデルとなっている人物のようにたくましく成長してほしい、という意味もあるんですよ。
ありがとうございます
生まれた時から当たり前のように目にするものほど、意外とその意味や由来を知らないものです。
飾りひとつひとつに、親からこどもへの気持ちが込められているからこそ、歴史の中に埋もれることなく現代へと受け継がれてきました。
このような由来を知ると、こどもにも行事の由来を教えてあげながら一緒にお祝いしたくなりますね。
家で飾れなくても、街へ出ると意外と飾りは目に入るもの。
こんな理由があるんだよ、とぜひこどもたちにも伝えていきましょう。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld