1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 暦とは? 旧暦と新暦

暦とは? 旧暦と新暦

旧暦と新暦

こんにちは。
暦、カレンダーですね、現代になくてはならないもの。
それでは、旧暦と新暦の違いをご存知ですか?
日本では、明治の初めごろまで太陰太陽暦が使われていました。
明治6年の改暦で、太陽暦に変更。
そこで「新暦」である太陽暦に対する言葉として、太陰太陽暦を「旧暦」と呼ぶようになりました。  

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

旧暦から新暦へ

地球が太陽を一巡りするのは365.25日 、月は29.5日で地球を一巡りするので、1年で11日の差が出てしまいます。
そのため、月の運行を追った太陰暦を使っていると徐々に暦と季節がすれてしまい、暦ではまだ1月なのに夏のように暑さを体験するようなことになってしまうのですね。
そこで旧暦である太陰太陽暦では2~3年に一度、閏年(1年が13ヶ月になる)をもうけて、季節と暦を調整しました。
それでは明治の改暦の時は、どうやって行ったのでしょうか?
明治5年11月9日、明治政府は改暦の詔書を発布、来る12月3日を明治6年1月1日にするという、太政官の布告が発表されました。
猶予期間が、わずか22日、一年で一番忙しい12月がたった2日しかありません。
当然、国民は大混乱、政府の官史たちも寝耳に水の驚きだったそうです。
改暦は、日本の近代化にとって大きな役割を果たしたことは確かですが、新暦では、1月7日に野草の春の七草はなく、7月7日の七夕の日には、梅雨の真っ最中で星を見ることが難しい・・・など、日本の季節感にずれが生じる結果となりました。

 

太陽とお月さま

太陽暦とは 地球が太陽を一回りする時間を1年とするもの。
季節の流れに調和した暦法です。
しかし、月の満ち欠けの周期は考慮してませんね。
太陰太陽暦とは、 太陰とは月のこと。
月と太陽の運行をとり入れた暦法です。
太陰暦に、太陽暦の要素(二十四節気など)を取り入れて作られており、日本では飛鳥時代から採用されていました。
太陰暦とは 月の満ち欠けの周期変化を基準とした暦法です。
季節の移り変わりに月日が合わなくなる難点があります。
今でもイスラム圏で使用されています。

 

自然を楽しみましょう

江戸時代には、商人たちに重宝された「大小暦」や、伊勢神宮のお札と共に全国の檀家に配布された「伊勢暦」など、独自の暦もあったそうです。
暦は、現代の生活でもなくてはならないものですが、あくせくした時にとらわれることなく、周りの自然を見ながら自然の移り変わりを感じ、四季を楽しんでいくのも良いものですね!
(入門 日本の旧暦と七十二候:参考)

 

ありがとうございます

旧暦と新暦、わかりましたか?
私?わかったような、わからなかったり。
書いてる本人がこんな事言ってはいけませんね。
でも、24節気や72候がぴったりするのはどっち?
両方合わない気がするのは私だけ?
もっとちゃんと調べなければ。
今日は、基本的なお話として、改めて調べてご報告しますね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
日本の素敵な季節は、ちゃんとやってきますから楽しみましょうね!

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ