1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 「二百十日」 立春から数えて210日、稲が開花する重要な時期

「二百十日」 立春から数えて210日、稲が開花する重要な時期

 

稲妻は稲を豊作にします

こんにちは。
ピカッと稲妻が光ったかと思ったら「ゴロゴロどっすーん」と雷の音。
怖い怖い雷神さんがやってきました。
でも恵みの雨をもたらす雷さん。
この雷が稲を実らせると考えられて「稲妻」という字になりました。
なるほど!
雷のころは、全国にある雷電神社では豊作祈願が行われます。

 

 

二百十日と二百二十日

「二百十日(にひゃくとおか)」は雑節のひとつです。(雑節の説明は後ほど)
立春(2月4日頃)から数えて210日目の日で、毎年9月1日~2日頃にあたります。
この頃は稲が開花する重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期です。
そこで、過去の経験から、農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。
それは農家だけでなく、漁師にとっても漁に出れるか、生死に関わる重要なことでした。
また「二百二十日(にひゃくはつか)」も同様の雑節で、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」、「二百十日」、「二百二十日」を農家の三大厄日としています。

現在のように台風の予測ができなかった時代、人々はこの日を恐れて警戒し、風を鎮める「風祭り」を行って収穫の無事を祈るようになりました。
風祭りは村をあげて行われるところが多く、その日は仕事を休んで村の鎮守に人々が集い、酒を酌み交わして歌を歌い、農作物の安全を祈ります。

雑節とは

雑節とは、五節句・二十四節気以外の、季節の移り変わりの目安となる日の総称です。

農業に従事する人々は二十四節気(中国で作られた暦)では十分に季節の変化を読み取れないため、その補助をする為に考えられた日本独自の暦です。
雑節が考え出された背景には、農家が季節の移り変わりを正確に理解できれば、農作物に多大な損害を出さずにすむという自然現象と農業の深い関係がありました。
例えば「もうすぐ八十八夜だから、霜が降りてくる前に対策をしよう」というわけです。
主に、節分(2月3日)・八十八夜(はちじゅうはちや、5月1日頃)・入梅(にゅうばい、6月11日頃)・半夏生(はんげしょう、7月2日頃)・二百十日(ひゃくにちとうか、9月1日頃) ・土用(1月17日・4月17日・7月20日・10月20日頃)・彼岸(ひがん、3月20日・9月23日頃)などのことです。
雑節は農業に従事する人たちの生活の知恵の結晶ともいえるでしょう。

 

 

越中八尾の「おわら風の盆」

農作物を守るために風を鎮めるための風祭りは全国各地に残っています。
特に有名なのが富山市八尾町で行われる風祭り、越中八尾「おわら風の盆」。
独特の風情が人気を呼び、小説や歌にも数多く登場しています。
越中八尾「おわら風の盆」は、風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合し、娯楽のひとつとして愛しまれてきたお祭りで、300年以上の歴史があります。
坂の町・八尾の古い街並みに哀愁をおびた胡弓の音色が響き、「越中おわら節」にのせて、編み笠をかぶった男女が踊り歩きます。
誰もが楽しめる「豊年踊り」、優雅な「女踊り」、勇壮な「男踊り」があり、男女ペアで艶やかに踊ることもあります。
また、鎌が風の力を衰えさせると信じられていたため、屋根の上や軒先に鎌を取り付けたり、竹竿の先に鎌を付けて立てたりする風習もあります。

 

 

ありがとうございます。

旧暦の9月は、新暦の10月ごろに当たります。
秋もまんなかをすぎて紅葉が見どころのだったのですね。
9月は「長月」、夜が長くなるので「夜長月」からという説と、稲穂が長くなるので「穂長月」という説があります。
重陽の節句で、菊がきれいなころなので「菊月」ともいいますね。
それでは、十五夜お月さんはどうして9月だけなのでしょうか。
それは、台風が来て空気が透明に澄んだ空になるから、お月さまがとってもきれいに見えるのです。
ちなみにご存知と思いますが、旧暦で、1.2.3.月は春、4.5.6月は夏、7.8.9月は秋、そして10.11.12月は冬ですからね。
秋の真ん中の8月の真ん中、15日が中秋の名月となるのですよ。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

9月1日は防災の日でもありました、どんなに文明が進んでも自然の驚異には勝てません。
十分にお気をつけくださいね。

参考
暮らし歳時記
日本文化いろは辞典

参照
ひとり言「人間って」
今日は八十八夜、雑節の一つ 立春から数えて八十八日目
いつも心に、幸せ言葉

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ