二十四節気 「大寒」(だいかん)、そして二十日正月

今日は大寒、そして二十日正月
こんにちは。
寒い寒い、やっぱり今日はとっても寒いですね。
大寒で、二十日正月だから。
お正月も今日でおしまい。
むかしはお正月の祝い納めとして、仕事は休み、遊び楽しむ習わしがありました。
新年、働きづめだった主婦が、この日は里帰りして休み風習もありました。
正月の残りの魚の頭や骨を使って、団子や鍋料理をつくって正月を終えるので、「骨正月」とか「団子正月」とも呼ぶそうです。
大寒のこの日に「大寒の瞬間」があります。
太陽黄経で300°になる時が、大寒の瞬間です。
2018年は1月20日の午後12時9分だそうです。
SNSで「今、大寒って」いうのもいいですね。
あっ!すぎちゃった?
ありがとうございます。
一年で一番寒さの厳しい頃。
この頃が、寒さの底だとしたら、これからは暖かくなるということでしょうか。
72候では「款冬華(ふきのはなさく)」フキノトウが蕾を出すころ。
春はそこまで来てますね。
沖縄の八重岳では、さむいさむい大寒の頃、桜が開花します。
緋寒桜は、梅のような赤い色。
本部(もとぶ)町八重岳の桜祭りです。
春の便りももうじき聞けそうですね。
季節があるって。
ねっ。
日本は素敵でしょ。
今日もありがとうございました。